
美立/菅原築地
弘化4年から嘉永5年 (1847-53)
- 資料名1
- 美立/菅原築地
- 史料名1よみ
- みたてすがわらつきじ
- 史料名Roma1
- mitatesugawaratsukiji
- 絵師・著者名
- 豊國(歌川 豊国:三代)
- Creator
- 落款等備考
- 豊國画
- 板元・製作者
- @
- 制作年和暦
- 弘化4年から嘉永5年
- 制作年西暦
- 1847-53
- 書誌解題
- 資料名1
- 美立/菅原築地
- 資料名2
- 史料名1よみ
- みたてすがわらつきじ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- mitatesugawaratsukiji
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 美立/菅原築地
- 絵師・著者名
- 豊國(歌川 豊国:三代)
- 絵師・著作者名よみ
- 3だい とよくに (3だい うたがわ とよくに)
- Creator
- 管理No.
- 00001081
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 豊國画
- 板元・製作者
- @
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 弘化4年から嘉永5年
- 制作年西暦
- 1847-53
- 制作年月
- 弘化4年から嘉永5年正月
- 書誌解題
- 判型・形態
- その他
- 印章の有無
- 名主2 版元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 団扇絵
- 内容1
- 子ども絵 人物画
- 内容2
- 母子絵 見立て絵
- 内容3
- 母と子(少年 幼児) 育児(おんぶ) 悪戯 見立:菅原伝授手習鑑(築地)
- テーマ
- 「菅原伝授手習鏡」築地の版の見立絵である。
- 具体物
- 右上に巻物を描き、題箋に「美立菅原築地」とあり、築地の段の見立絵であることを
示している。右の金槌をかざし、あかんべをする小僧が菅丞相(道真)を捕らえに来て
鉄棒をふるう役人の見立て。左の母は、菅丞相主従の見立である。
「菅原伝授手習鑑」は、芝居の人気演目だったので、母の花かんざしには、役者絵が
描いてある。四隅と中央下に白地があるのは、切り取って団扇にはる団扇絵であるため。
- Comments
- 位置づけ
- 芝居の見立絵であるが、いたずらっ子と母子の表情がよく描かれている。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画