
新板/子供遊び相撲の図
天保頃 (1830-44)
- 資料名1
- 新板/子供遊び相撲の図
- 史料名1よみ
- しんぱんこどもあそびすもうのず
- 史料名Roma1
- shinpankodomoasobisumounozu
- 絵師・著者名
- 香蝶楼 國貞(歌川 国貞/歌川 豊国:三代)
- Creator
- 落款等備考
- 応需 香蝶楼 國貞画
- 板元・製作者
- 山口屋
- 制作年和暦
- 天保頃
- 制作年西暦
- 1830-44
- 書誌解題
- 資料名1
- 新板/子供遊び相撲の図
- 資料名2
- 史料名1よみ
- しんぱんこどもあそびすもうのず
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- shinpankodomoasobisumounozu
- 史料名Roma2
- Title
- A New Edition of Children's Play: Sumo
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 新板/子供遊び相撲の図
- 絵師・著者名
- 香蝶楼 國貞(歌川 国貞/歌川 豊国:三代)
- 絵師・著作者名よみ
- くにさだ (こうちょうろう くにさだ/うたがわ くにさだ/3だい うたがわ とよくに)
- Creator
- 管理No.
- 00001084
- 管理No.枝番号
- 000
- 落款等備考
- 応需 香蝶楼 國貞画
- 板元・製作者
- 山口屋
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 天保頃
- 制作年西暦
- 1830-44
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判3枚続
- 印章の有無
- @ 版元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 遊戯絵
- 内容3
- 母と子(少年 幼児) 相撲 季節(春) 美人 力士
- テーマ
- 「子供遊び相撲の図」とあり、桜の大木の下で開かれた子供の町内相撲大会である。しかし、四本柱の建つ土俵は本場所さながらで、豪華に描いてある。
- 具体物
- 土俵は当時の本場所同様に描いてあり、四本柱の上に屋根がのり、俵は二重である。四本柱を背に四人の検査役が座り、組み合う二人の背後には軍配を持つ行司がいる。土俵の近くには、取組を待つ子供力士が控え、その後方には声援を送る母や姉たちがいる。女力士らしい姿も見える。土俵をおおうように、満開の桜が枝を伸ばしており、江戸の春場所の時期である。
- Comments
- 位置づけ
- 子供たちの間でも、相撲が大変人気のあったことがうかがえる作品。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画