
見立 子供忠臣蔵 八段目
文化頃 (1804-1818)
- 資料名1
- 見立 子供忠臣蔵 八段目
- 史料名1よみ
- みたてこどもちゅうしんぐら はちだんめ
- 史料名Roma1
- mitatekodomochuushingurahachidanme
- 絵師・著者名
- 春扇(勝川 春扇)
- Creator
- 落款等備考
- 春扇画
- 板元・製作者
- (泉市)
- 制作年和暦
- 文化頃
- 制作年西暦
- 1804-1818
- 書誌解題
- 資料名1
- 見立 子供忠臣蔵 八段目
- 資料名2
- 史料名1よみ
- みたてこどもちゅうしんぐら はちだんめ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- mitatekodomochuushingurahachidanme
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 見立 子供忠臣蔵
- 絵師・著者名
- 春扇(勝川 春扇)
- 絵師・著作者名よみ
- 2だい しゅんせん(2だい かつかわ しゅんせん)/のちの 2だい かつかわ しゅんこう)
- Creator
- 管理No.
- 00001089
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 春扇画
- 板元・製作者
- (泉市)
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 文化頃
- 制作年西暦
- 1804-1818
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- @ 版元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵 人物画
- 内容2
- 母子絵 見立て絵
- 内容3
- 母と子(少女) 見立て(忠臣蔵 八段目) 巾着 ささげ
- テーマ
- 「忠臣蔵」各段の場面を子どもに見立てて描いた揃物。これは「八段目・道行」で
加古川本蔵の娘小浪が母とともにいいなずけの力弥のいる山科へ向かい
東海道を上る場面である。
- 具体物
- 画面の母と子は、加古川本蔵の妻 戸無瀬と娘で力弥のいいなずけ小浪の見立
である。娘が手にしているのは、菅笠をかぶった旅姿の小浪のあやつり人形。
母は裾前を持ち上げて歩を早めようとしており、娘も広袖の袂を「ささげ」でとめ
腰には巾着と迷子札をつけている。しかし、ともに素足であり、道行ごっこを楽しんで
いる面持ちだ。
- Comments
- 位置づけ
- 「仮名手本忠臣蔵」は人形浄瑠璃や歌舞伎で大当りをとっただけに、浮世絵でも
数多く取り上げられている。子ども見立ての作品は歌麿も手掛けており、忠臣蔵が
子どもにも人気のあったことを示している。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 絵師の春扇は、文政3年頃に勝川春好二代を継いでいる。
- 史料分類
- 絵画