
時世百化鳥 風車にみみずく
天保初期 (1830-1835)
- 資料名1
- 時世百化鳥 風車にみみずく
- 史料名1よみ
- じせいひゃっかちょう かざぐるまにみみずく
- 史料名Roma1
- jiseihyakkachoukazagurumanimimizuku
- 絵師・著者名
- 香蝶楼 國貞(歌川 国貞/歌川 豊国:三代)
- Creator
- 落款等備考
- 香蝶楼 國貞画
- 板元・製作者
- (川長)
- 制作年和暦
- 天保初期
- 制作年西暦
- 1830-1835
- 書誌解題
- 資料名1
- 時世百化鳥 風車にみみずく
- 資料名2
- 史料名1よみ
- じせいひゃっかちょう かざぐるまにみみずく
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- jiseihyakkachoukazagurumanimimizuku
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 時世百化鳥
- 絵師・著者名
- 香蝶楼 國貞(歌川 国貞/歌川 豊国:三代)
- 絵師・著作者名よみ
- くにさだ (こうちょうろう くにさだ/うたがわ くにさだ/3だい うたがわ とよくに)
- Creator
- 管理No.
- 00001091
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 香蝶楼 國貞画
- 板元・製作者
- (川長)
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 天保初期
- 制作年西暦
- 1830-1835
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 極 版元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵 人物画
- 内容2
- 母子絵 美人絵
- 内容3
- 母と子(乳児) 化粧 育児(授乳) ミミズク
- テーマ
- 時世百化鳥は、こま絵に鳥の玩具を描き、美女と組み合わせた揃物である。時世は
当世とか今様といった意味であり、当時はやりの鳥の玩具と女性の姿を組み
合わせているが、両者にあまりつながりは感じられない。母と子の日常生活の
様子はよくうかがえる。
- 具体物
- 鏡台に向かい、自ら髪を結う母のひざで、乳房をはなさない赤ん坊である。
忙しい母と子の日常生活の一こまだが、側に置かれた玩具からも子どもへの
愛情がうかがえ、また育児とともに身だしなみをも忘れぬ母の姿が描写されて
いる。手前の立ち姿の犬張子にはでんでん太鼓を生麻で結び付けてあり
宮参りの際に親戚から贈られたものであろう。鏡台には赤いだるまが映り
上部には化粧品仙女香の袋が見えている。
これも国貞の絵である。国貞は後に豊国三代となるが、国貞を名乗った頃に
凄艶(せいえん)な芸妓などに技の冴を見せ、美人画を中心に膨大な作品を
残している。
時世のつく美人画の揃物も、五渡亭時代に「薄化粧」や「江戸鹿子」があり
天保になっての香蝶楼時代にはこの「百化鳥」がある。
百化鳥のシリーズは、鳥の玩具のこま絵に美人画を組み合わせたもので、
ここでは赤い風車とみみづくの玩具に、子に授乳しながら鏡に向かって化粧
する母を描いている。赤い風車も寿の字を入れたみみづくも、疱瘡除けの玩具で
あり、犬張子も赤いだるまも、子どもが元気に育つように願った縁起物の玩具だ。
鏡台に、背を向けただるまの顔が映り、面白い効果を出しているが、赤ん坊の
ポーズも、母が頭上で元結(もとゆい)を結ぶ手つきも、全く同じものが歌麿の作品に
ある。違いは、歌麿の作品ではもう一人の女性が母の背後から子をあやしていたのを
とっただけだ。
- Comments
- 位置づけ
- 母と乳児の日常生活を描いた作品。歌麿にも同じ構図の作品がある。
- 讃・画中文字
- こま絵「風車(かざぐるま)にみみずく」
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画