
春交加 鳥をひ
文政4・5年頃 (1821-1822)
- 資料名1
- 春交加 鳥をひ
- 史料名1よみ
- はるのゆきかい とりおい
- 史料名Roma1
- harunoyukikaitorioi
- 絵師・著者名
- 五渡亭 國貞(歌川 国貞/歌川 豊国:三代)
- Creator
- 落款等備考
- 五渡亭 國貞画
- 板元・製作者
- @
- 制作年和暦
- 文政4・5年頃
- 制作年西暦
- 1821-1822
- 書誌解題
- 資料名1
- 春交加 鳥をひ
- 資料名2
- 史料名1よみ
- はるのゆきかい とりおい
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- harunoyukikaitorioi
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 春交加
- 絵師・著者名
- 五渡亭 國貞(歌川 国貞/歌川 豊国:三代)
- 絵師・著作者名よみ
- くにさだ (ごとてい くにさだ/うたがわ くにさだ/3だい うたがわ とよくに)
- Creator
- 管理No.
- 00001093
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 五渡亭 國貞画
- 板元・製作者
- @
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 文政4・5年頃
- 制作年西暦
- 1821-1822
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 極 版元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵 人物画
- 内容2
- 母子絵 美人絵
- 内容3
- 母と子(幼児) 育児(幼児) イヌ 鳥追い(こま絵)
- テーマ
- こま絵には正月の風物(大神楽や猿まわし)が三重の四角形に描かれ、本絵には
さまざまな美人を登場させた揃物である。この作品のこま絵は正月に各家を訪ねる
門付芸の鳥追いであり、本絵は玄関先の母と子の情景だ。「春のゆきかい」とある
ように、多彩な正月生活を描いてある。
- 具体物
- こま絵は男女二人組の鳥追いで、女は折編笠をかぶり三味線をひきながら鳥追歌を
うたっている。本絵は、子どもに小用をさせるため上がりかまちまで出て来た母だが
大きな犬がおり、子どもはこわがって母の首すじにすがりついている。正月らしさは
見られないが、母の子どもへの情愛はよく表現されている。
- Comments
- 位置づけ
- 小用、犬という日常のありふれた場面での、母子の愛情こまやかな様子が
よく表現されている。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画