
風流六玉顔 後拾遺集 相模
天保頃 (1830-44)
- 資料名1
- 風流六玉顔 後拾遺集 相模
- 史料名1よみ
- ふうりゅうむたまがお ごしゅういしゅう さがみ
- 史料名Roma1
- huuryuumutamagaogoshuuishuusagami
- 絵師・著者名
- 五渡亭 國貞(歌川 国貞/歌川 豊国:三代)
- Creator
- 落款等備考
- 五渡亭 國貞画
- 板元・製作者
- @
- 制作年和暦
- 天保頃
- 制作年西暦
- 1830-44
- 書誌解題
- 資料名1
- 風流六玉顔 後拾遺集 相模
- 資料名2
- 史料名1よみ
- ふうりゅうむたまがお ごしゅういしゅう さがみ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- huuryuumutamagaogoshuuishuusagami
- 史料名Roma2
- Title
- One of the Six Children: an Imperial Anthology: Sagami
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 風流六玉顔
- 絵師・著者名
- 五渡亭 國貞(歌川 国貞/歌川 豊国:三代)
- 絵師・著作者名よみ
- くにさだ (ごとてい くにさだ/うたがわ くにさだ/3だい うたがわ とよくに)
- Creator
- 管理No.
- 00001094
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 五渡亭 國貞画
- 板元・製作者
- @
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 天保頃
- 制作年西暦
- 1830-44
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 極 版元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵 人物画
- 内容2
- 母子絵 美人絵
- 内容3
- 母と子(幼児) 育児 擣衣玉川(こま絵)
- テーマ
- 「風流六玉顔」の六玉顔は六玉川をもじったもの。これは擣衣の玉川
(摂津国三島郡、三島の玉川ともいう)で、こま絵は松皮菱に丸く歌川派の
年玉印を重ね、中に川辺で砧を打つ女性を描いてある。年玉印に、本絵の
丸顔の子ども、丸い桃、母の着物の丸い文様など、丸い玉がそろっている。
- 具体物
- こま絵は松皮菱に年玉印で型どり、絵は陋屋の前で砧を打つ母と娘で、歌のように
松岡の音もさびし気な情景である。本絵は、桃の皮をむくのも待ち遠しく、母の肩
によじ登って見入る幼子である。湯上がりだろうか、子どもは着物を脱いだままの
腹掛け姿であり、母も胸元を開け涼しくも艶かしい姿態に描かれている。右には
子ども着が、左には桃をのせた盆が配されている。
- Comments
- 位置づけ
- 国貞は幕末の代表的浮世絵師であり、美人画・役者絵で大人気を得た。
美人画としての母子絵も数多く手掛けている。本品は美しい母と子を描いた
国貞の代表作の一つ。
- 讃・画中文字
- 風流六玉顔
後拾遺集相模
□衣玉川
松風の音たに秋はさひしきに
ころもうつなり玉川の里
五渡亭 国貞画
(小泉吉永氏子供あそびいくさまなび
*台詞。右端より順に
「こうおしでしたから、もふしかねぞ。さぁ、かくごしろ」
「さぁ、長さまがあいてだぞ」
「たれだとおもふ、みんながしつてゐるあいさまだ」
「てつほうつくめだと、なんとかなうまい、どうだ た」
「さぁ、此庄吉さんがあいてだ、かたつはじから、かくごしろ」
*手本の表紙の言葉。右上より順に(判読可能なもののみ)
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画