
汐干潟弥生風景
安政2年 (1855)
- 資料名1
- 汐干潟弥生風景
- 史料名1よみ
- しおひがたやよいのふうけい
- 史料名Roma1
- shiohigatayayoinohuukei
- 絵師・著者名
- 豊國(歌川 豊国:三代)
- Creator
- 落款等備考
- 豊國画
- 板元・製作者
- 制作年和暦
- 安政2年
- 制作年西暦
- 1855
- 書誌解題
- 資料名1
- 汐干潟弥生風景
- 資料名2
- 史料名1よみ
- しおひがたやよいのふうけい
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- shiohigatayayoinohuukei
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 汐干潟弥生風景
- 絵師・著者名
- 豊國(歌川 豊国:三代)
- 絵師・著作者名よみ
- 3だい とよくに (うたがわ くにさだ/3だい うたがわ とよくに)
- Creator
- 管理No.
- 00001096
- 管理No.枝番号
- 000
- 落款等備考
- 豊國画
- 板元・製作者
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 安政2年
- 制作年西暦
- 1855
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判3枚続
- 印章の有無
- 年月 改
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 人物画
- 内容2
- 美人絵
- 内容3
- [潮干狩り] 季節(春) 三月 少年 少女
- テーマ
- 旧暦の三月三日雛祭りの日は大潮で、正午には羽田・品川から深川洲崎にかけての海岸は干上がり、潮干狩で大賑わいとなった。江戸では、例年この日から潮干狩が始まる習わしで、雛祭りの膳にも蛤やあさりがつきものであった。豊国三代は、深川洲崎の干潟に押し寄せた潮干狩の群衆を見事に描いている。江戸の潮干狩には、朝から舟で沖に出て潮の引くのを待って干潟に降りるか、岸辺で潮の引くのを待って歩いて繰り出すか、二つの方法があり、絵は後者である。
- 具体物
- 画面いっぱいに洲崎の干潟が広がり、埋め尽くす潮干狩の群衆が描かれている。手前の人物は、右からざるを抱えて貝を拾う婦人、手を取り合う二人の美人は、一人は姉さんかぶりでもう一人は煙管を手にしている。二人の後方には、二八蕎麦の屋台も出ている。左の二人連れの子どもは、棹に貝がいっぱいのかごと平目をつるして運び、姉娘が前の母らしき美人に手を伸して話しかけている。みんな裸足だ。背後の人物も、はねたエイに驚いて尻餅をついたり、背伸びをしたり、巧に描き分けてある。左には、松などの樹木に囲まれて洲崎弁天があり、茶屋も賑わっているようだ。
- Comments
- 位置づけ
- 江戸一番の賑わいだったという深川洲崎の潮干狩が、見事に描写されている。前列の女子どもは家族連れで、家族揃っての楽しみだった様子がうかがえる。潮干狩を描いた浮世絵の代表的作品である。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画