楊洲 周延
四季の詠 氷川の蛍
明治27年 (1894)
資料名1
四季の詠 氷川の蛍
史料名1よみ
しきのうたひかわのほたる
史料名Roma1
shikinoutahikawanohotaru
絵師・著者名
楊洲 周延
Creator
落款等備考
楊洲 周延
板元・製作者
制作年和暦
明治27年
制作年西暦
1894
書誌解題
資料名1
四季の詠 氷川の蛍
資料名2
史料名1よみ
しきのうたひかわのほたる
史料名2よみ
史料名Roma1
shikinoutahikawanohotaru
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
四季の詠
絵師・著者名
楊洲 周延
絵師・著作者名よみ
ちかのぶ  (ようしゅう ちかのぶ)
Creator
管理No.
00001105
管理No.枝番号
000
落款等備考
楊洲 周延
板元・製作者
彫摺師
制作年和暦
明治27年
制作年西暦
1894
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判3枚続
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
人物画 風俗画 子ども絵
内容2
美人画 遊戯画 日常生活
内容3
蛍狩り 季節(夏) 美人 子ども(男子 少年・女子 少女)
テーマ
「四季の詠」は江戸名所の四季にならって、四季の風流を楽しむ明治の女性や子どもを描いたもの。
具体物
手に手に団扇を持ち、川辺のほたるを追う美人と子どもたちである。虫かごも用意されている。笹竹を振りかざしてほたるを捕る男の子も見える。「氷川の蛍」とあり、ほたるが飛び交うここは赤坂氷川神社の周辺である。
Comments
位置づけ
明治にはまだ東京でほたる狩りを優雅に楽しめたことがうかがえる。
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画