広重Ⅲ
しめ縄子供宝船
明治21年 (1888)
資料名1
しめ縄子供宝船
史料名1よみ
しめなわこどもたからぶね
史料名Roma1
shimenawakodomotakarabune
絵師・著者名
広重Ⅲ
Creator
落款等備考
板元・製作者
制作年和暦
明治21年
制作年西暦
1888
書誌解題
資料名1
しめ縄子供宝船
資料名2
史料名1よみ
しめなわこどもたからぶね
史料名2よみ
史料名Roma1
shimenawakodomotakarabune
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
しめ縄子供宝船
絵師・著者名
広重Ⅲ
絵師・著作者名よみ
ひろしげ:3だい    (うたがわ ひろしげ:3だい)
Creator
管理No.
00001106
管理No.枝番号
000
落款等備考
板元・製作者
彫摺師
制作年和暦
明治21年
制作年西暦
1888
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判3枚続
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵
内容2
やつし(見立)
内容3
七福神
テーマ
しめ縄の宝船に乗るのは、七福神に扮した七人の子ども。羽子板や双六、犬張子や鯛車、小槌など、子どもの幸せや健康を願うおもちゃを持っている。正月二日の夜に七福神の宝船図を敷いて眠ると、良い初夢を見るとの習俗もあり、新春をことほぐおめでたい浮世絵である。
(2023年くもん子ども浮世絵カレンダーより/解説:藤澤紫)
具体物
七福神、宝船、鶴、海老、しめ縄、鏡餅、おたふく、犬張子、米俵、橙、鯛車、小槌、双六、独楽、梅、羽子板、追羽根、松、赤サンゴ、福寿草、千両箱、龍亀
Comments
位置づけ
讃・画中文字
(画面上)永き日の/春のあそひの/みなみたて/なみのりふねの/子供よきかな
(右下)広重戯筆
(左下)明治廿一年十一月十日印刷/同年十一月 日出版/日本橋区長谷川丁十九バンチ/印刷兼発行者 福田熊次郎
自由記入欄
(2022.12 新規入力u)
史料分類
絵画