
こども遊 唱歌
明治31年 (1898)
- 資料名1
- こども遊 唱歌
- 史料名1よみ
- こどもあそび しょうか
- 史料名Roma1
- kodomoasobishouka
- 絵師・著者名
- 宮川 春汀
- Creator
- 落款等備考
- 春汀 漁民
- 板元・製作者
- 制作年和暦
- 明治31年
- 制作年西暦
- 1898
- 書誌解題
- 資料名1
- こども遊 唱歌
- 資料名2
- 史料名1よみ
- こどもあそび しょうか
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- kodomoasobishouka
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- こども遊
- 絵師・著者名
- 宮川 春汀
- 絵師・著作者名よみ
- しゅんてい (みやがわ しゅんてい)
- Creator
- 管理No.
- 00001108
- 管理No.枝番号
- 001
- 落款等備考
- 春汀 漁民
- 板元・製作者
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治31年
- 制作年西暦
- 1898
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 遊戯画
- 内容3
- 子ども(女子 少女) 唱歌
- テーマ
- 少女たちの遊び、これは唱歌。
- 具体物
- 立派な庭の入口に椅子を置き、四人は座り一人が立って唱歌を楽しんでいる。歌集を開げた少女もいる。唱歌は明治5年の学制発布から小学校の歌の教科として登場、昭和16年に音楽と改められた。文部省編集の小学唱歌は広く受唱された。この絵からは広い庭や整った衣服から、西洋風の歌や椅子を取り入れて遊ぶ、上流家庭の少女の様子がうかがえる。
- Comments
- 位置づけ
- 明治の上流家庭の少女の遊びを品よく描いた作品。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 春汀の「こども遊び」シリーズで、公文が所蔵するのは唱歌、紙人形、水あそび、やり羽子、摘くさ、お手玉、風船と縫とりの7点である。横長の画面に上流家庭の少女たちが行儀良く遊ぶ姿を描いてある。春汀のシリーズに「子供図絵」がある。
- 史料分類
- 絵画