
子供遊び まわりどうろ
明治期 (1868-1912)
- 資料名1
- 子供遊び まわりどうろ
- 史料名1よみ
- こどもあそび まわりどうろ
- 史料名Roma1
- kodomoasobimawaridouro
- 絵師・著者名
- 山本 昇雲
- Creator
- 落款等備考
- 昇雲
- 板元・製作者
- (松木 平吉)
- 制作年和暦
- 明治期
- 制作年西暦
- 1868-1912
- 書誌解題
- 資料名1
- 子供遊び まわりどうろ
- 資料名2
- 史料名1よみ
- こどもあそび まわりどうろ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- kodomoasobimawaridouro
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 子供あそび 子供遊び
- 絵師・著者名
- 山本 昇雲
- 絵師・著作者名よみ
- しょううん (やまもと しょううん)
- Creator
- 管理No.
- 00001109
- 管理No.枝番号
- 001
- 落款等備考
- 昇雲
- 板元・製作者
- (松木 平吉)
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治期
- 制作年西暦
- 1868-1912
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判(ヨコ)
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 母子絵 風俗画 遊戯画
- 内容3
- 母 子ども(女子 少女) 廻り灯籠 日常生活 季節(夏)
- テーマ
- 「子供あそび」は昇雲の子ども絵の代表作で、男女の四季のさまざまな遊びが描かれている。「四季のながめ」とちがい、登場するのは子どものみの作品が多く、母がいても背後で子どもを見守る存在だ。また男子の元気な遊びが多いのと、日露戦争を反映した遊び風俗が見られるのも特色だ。
- 具体物
- 夏の夜、軒につるした回り灯籠を四人姉妹が楽しんでおり、丸窓から身を乗り出した母が見守っている。回り灯籠には山高帽の神社や杖をついた老人、寿司を頭上にのせた行商人、それに犬も登場している。中央の少女は有松絞りの振袖に赤いぽっくり下駄だが、右の姉は急いで庭に出たのか庭下駄だ。左の妹は腰にお守りと迷い子の札が入れてある巾着をつけている。丸窓には右半分に、模様入りのすだれをかけてある。背後のへちまの棚には実がぶら下がっている。
- Comments
- 位置づけ
- 明治後期の遊びを中心にした子ども風俗がよくうかがえる。特に男子の遊びには日露戦争の反映が見られる。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画