
文字書違見立二編
江戸後期
- 資料名1
- 文字書違見立二編
- 史料名1よみ
- もんぢかきちがひみたてにへん
- 史料名Roma1
- monjikakichigahimitatenihen
- 絵師・著者名
- 藤木 藤丸
- Creator
- 落款等備考
- 板元・製作者
- (綿屋喜兵衛)
- 制作年和暦
- 江戸後期
- 制作年西暦
- 書誌解題
- 資料名1
- 文字書違見立二編
- 資料名2
- 史料名1よみ
- もんぢかきちがひみたてにへん
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- monjikakichigahimitatenihen
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 文字書違見立
- 絵師・著者名
- 藤木 藤丸
- 絵師・著作者名よみ
- フジキ フジマル
- Creator
- 管理No.
- 00001151
- 管理No.枝番号
- 001
- 落款等備考
- 板元・製作者
- (綿屋喜兵衛)
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 江戸後期
- 制作年西暦
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 一枚摺
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版画
- 種別2
- 墨摺
- 種別3
- 学習用摺物
- 内容1
- その他
- 内容2
- 教育 学習
- 内容3
- 国語 書き間違い
- テーマ
- 具体物
- Comments
- 位置づけ
- 讃・画中文字
- 文字書ちがひ見立相撲*指定箇所(番付の最上段など)のみ翻字。なお、リストの「二編(文字書違見立二編)」のコピーなし。【東】ほんまの方 書違の方大関 刻たばこを 割たばことかくの関脇 御祓を 御抜とかくの小結 口演を 口浜とかくの前頭 周易を 周昜とかくの前頭 矢を 失とかくの前頭 籐を 藤とかくの前頭 御誂を 御誹とかくの前頭 一才を 一戈とかくの前頭 どじやう汁を どじやう針とかくの前頭 手を 手柄とかくの*ここの手 はてがらであるから手柄が正しいので、上下を入れ換えるべき。以下にも同様の誤りが散見される。【西】ほんまの方 書違の方大関 町小使を 町小便とかくの関脇 御扎を 御札とかくの小結 賃先払を 賃先仏とかくの前頭 閏月を 月とかくの前頭 開を (とぼそのおと)か)なれば、さだめて其内に麻疹はやるともしらず、病たる人多く有べし。文明より三十七年め永正四年にまたおこなはれ、そのゝち、百四十四年め慶安三年にはやり、また四十二年めにして流行し、是、元禄三年なり。又、四十年め享保十五年めにはやり、二十四年の後、宝暦三年流行、また二十年め安永五年おこなはれ、そのゝち二十八年め享和三年にはやり、凡、天平より享和まで一千七十六年の間、数度の流行にして、しかも生涯一度病て二度病ことなきは一つの異なり。享和より二十二年め天保七申年流行、夫より廿七年目にて当年戌年海内(かいだい)に流行す。食して宜しきもの一、やき塩 一、かんぴやう 一、ほし大根一、
- 自由記入欄
- ゆりの根 一、にんぢん 一、かたくり 一、古みそづけ 一、上葛 一、くろ豆 一、氷こんにやく 一、越瓜(しろうり) 一、冬瓜(とうがん) 一、隠元豆 一、十六さゝげ 一、鹿角菜(ひじき) 一、小豆 一、やえなり 一、水飴 一、白雪羹 一、麩(酒はあしゝ) 一、鮑(酢具にてはあしゝ)五雲亭貞秀画(二枚目)痘瘡(ほうそう)麻疹 水痘(みずいも)人間一生の大厄なれども、其かろきに至りては服薬をも用ひずして治する。其中に稍(やや)はげしく熱毒さかんに足腰たゝず、人事を失ひ、夢中の如くなるも有り。然れども養生をよく専(もっぱ)らにする人は、第一食物を用捨しておのづから全快に至る。はじめ熱有と思はゞよく風にあたらぬやう、蚊帳又は紙帳を用て日中も其内に居るべく、冷かなるものを食せず、渇くとも水を呑こと大いにわろし。白かゆ又は白湯(さゆ)漬、寒晒の粉、道明寺の粉など食すべし。大人(だいにん)は其心を得れども幼稚(おさなき)ものはわきまへもなくくるしきまゝに、夜着をふみぬき手足を出し冷るをかまはざるものなれば、看病人よく 心附て介抱第一なり。食して悪しきもの一、鳥類一切 一、玉子(百日いむ)一、青物・油物(あぶらけ)は(七十五日いむべし)一、豆腐 一、こんにやく 一、そら豆一、竹の子 一、餅 一、梅ぼし一、麺るい(うんどんはよろし) 一、梅漬一、柿 一、菌(きのこ)るい 一、もみうり一、茄子の生漬(百日いむべし)肥立かゝりて怒はらたつことを忌べし。又、哀(かなしむ)事、すべて気をつかふ事をまぎらせんと雑談(はなし)、又は草双紙などよみてたいくつせぬことよろし。髪結、月代(さかやき)を剃こと、大ひにあしゝ。廿日又は三十日も過てざつと洗足し、髪はたばねておき、十日ほど見あはせ、其後沐浴(ゆあみ)、髪、月代してよろし。子供あそびいくさまなび*台詞。右端より順に「こうおしでしたから、もふしかねぞ。さぁ、かくごしろ」「さぁ、長さまがあいてだぞ」「たれだとおもふ、みんながしつてゐるあいさまだ」「てつほうつくめだと、なんとかなうまい、どうだ た」「さぁ、此庄吉さんがあいてだ、かたつはじから、かくごしろ」*手本の表紙の言葉。右上より順に(判読可能なもののみ) (小泉吉永氏翻刻)
- 史料分類
- その他