一勇斎 國芳(歌川 国芳)
六代目岩井半四郎七回忌追善
天保13年(1842) (1842)
資料名1
六代目岩井半四郎七回忌追善
史料名1よみ
ろくだいめいわいはんしろう
史料名Roma1
rokudaimeiwaihanshirou
絵師・著者名
一勇斎 國芳(歌川 国芳)
Creator
落款等備考
一勇斎 國芳画
板元・製作者
制作年和暦
天保13年(1842)
制作年西暦
1842
書誌解題
資料名1
六代目岩井半四郎七回忌追善
資料名2
史料名1よみ
ろくだいめいわいはんしろう
史料名2よみ
史料名Roma1
rokudaimeiwaihanshirou
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
六代目岩井半四郎七回忌追善
絵師・著者名
一勇斎 國芳(歌川 国芳)
絵師・著作者名よみ
くによし  (いちゆうさい くによし/うたがわ くによし)
Creator
管理No.
00001153
管理No.枝番号
落款等備考
一勇斎 國芳画
板元・製作者
彫摺師
制作年和暦
天保13年(1842)
制作年西暦
1842
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
版元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
人物画
内容2
役者絵
内容3
追善
テーマ
六代目岩井半四郎は五代目の長男で若手女方として注目されていたが、病気がちで天保七年に三十七歳で没した。これは六代目岩井半四郎の、七回忌追善公演の役者絵で、演目は「恋女房染分手綱」の「重の井子別れ」の段である。物語と場面は、1016「恋女房染分手綱」に記した通りであり、道中双六で姫君のご機嫌をなおした三吉に、お家人(乳母)の重の井が褒美を持って現われ、三吉が実はわが子と気付くが、姫の乳母であるため名乗ることが出来ずに別れる名場面である。
具体物
右に立つ女方が「お家人 重の井」を演じる岩井紫若である。左の子役が「じねんじょの三吉」を演じる岩井粂三郎で、馬子の三吉は丸に三を染め抜いた腹かけ姿で、足に脚絆、首に手拭いを付け、右手には煙管、左手には道中双六を持っている。前には、「火の用心」と書いた燧袋が置いてある。重の井の紫若は、南天模様の豪華な打掛けを着て、右手に褒美の菓子を盛った高坏を持っており、三吉が別れたわが子と気付く瞬間だ。紫若は六代目岩井半四郎の弟であり、後に七代目を継ぐが四十ちょっとで病没する。岩井粂三郎は紫若の子、後に八代目を継ぐが大変な美貌で知られ、幕末の名女方とされる。
Comments
位置づけ
姫君の乳母・重の井は、三吉の母と名乗れば姫がいやしい馬子と乳兄弟になり、それは出来ない。三吉は、母の冷たい仕打ちをうらみつつ別れる。六代目の追善公演に、この涙をさそう名場面が選ばれ、その主役を早死にした先代の弟親子が演じている。恐らく、この公演もこの役者絵も大評判になったと思われる。江戸時代の主君への忠義と肉親への愛情の板挟みを知る上でも、追善公演という演劇史の記録としても貴重な作品である。
讃・画中文字
六代目岩井半四郎七回忌追善
お家人 重の井 岩井紫若
じねんじょの三吉 岩井粂三郎
自由記入欄
*半四郎(Ⅵ):天保7年没。
史料分類
絵画