朝楼斎 國芳(歌川 国芳)
見立七婦子仁 えびす
天保14年から弘化4年頃 (1843-47)
資料名1
見立七婦子仁 えびす
史料名1よみ
みたて しちふこじん
史料名Roma1
mitate shichifukojin
絵師・著者名
朝楼斎 國芳(歌川 国芳)
Creator
落款等備考
朝楼斎 國芳画
板元・製作者
未詳
制作年和暦
天保14年から弘化4年頃
制作年西暦
1843-47
書誌解題
資料名1
見立七婦子仁 えびす
資料名2
史料名1よみ
みたて しちふこじん
史料名2よみ
えびす
史料名Roma1
mitate shichifukojin
史料名Roma2
ebisu
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
見立七婦子仁
絵師・著者名
朝楼斎 國芳(歌川 国芳)
絵師・著作者名よみ
くによし   (ちょうろうさい くによし/うたがわ くによし)
Creator
管理No.
00001156
管理No.枝番号
落款等備考
朝楼斎 國芳画
板元・製作者
未詳
彫摺師
制作年和暦
天保14年から弘化4年頃
制作年西暦
1843-47
制作年月
書誌解題
判型・形態
間判(団扇)
印章の有無
名主1
印章内容
名主:渡邊
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
団扇絵
内容1
人物画 風俗画
内容2
美人画 日常生活 見立て
内容3
美人 子ども(幼児) 金魚釣り 恵比須 朝顔
テーマ
「見立七婦子仁」とあり、七福人を美人と子どもに見立てた団扇絵のシリーズの「えびす」である。恵比寿さまは海から幸をもたらす神で、通常は大きな鯛を抱え、つり竿を持つ姿で描かれる。この図は日常の生活から、金魚つりを楽しむ幼児と姉を恵比寿さまに見立てている。中国では金魚は金餘と同音で、子どもが金魚をつかみ取る絵が吉祥画として好まれたが、その影響が感じられる。
具体物
廊下に置かれた大きな木の水槽から、姉と弟が金魚を釣り上げている。姉は島田髷で水色の振袖を着て、黒い帯を結んでいる。幼児は手に玩具「弓たい」を持っている。水槽では、大きな金魚が泳いでおり、手前の鉢にはつり上げた金魚が入れてある。背後には、鉢植えのなでしこと、支柱につるを伸ばした朝顔が満開である。題字のそばには、つった魚を入れる魚籠(びく)が置かれている。
Comments
位置づけ
江戸の暑い夏に団扇は欠かせなかったが、これは切り抜いて骨に貼ると美しい団扇になる団扇絵である。夏の姉弟による金魚つりに、季節の草花を配してあり、国芳らしい見事な団扇絵になっている。
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画