
麻疹養生伝〈はしかやうじやうでん〉
文久2年 (1862)
- 資料名1
- 麻疹養生伝〈はしかやうじやうでん〉
- 史料名1よみ
- はしかようじょうでん
- 史料名Roma1
- hashikayoujouden
- 絵師・著者名
- 五雲亭 貞秀(歌川 貞秀)
- Creator
- 落款等備考
- 五雲亭 貞秀画
- 板元・製作者
- 大平
- 制作年和暦
- 文久2年
- 制作年西暦
- 1862
- 書誌解題
- 資料名1
- 麻疹養生伝〈はしかやうじやうでん〉
- 資料名2
- 史料名1よみ
- はしかようじょうでん
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- hashikayoujouden
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 麻疹養生伝
- 絵師・著者名
- 五雲亭 貞秀(歌川 貞秀)
- 絵師・著作者名よみ
- さだひで (ごうんてい さだひで/うたがわ さだひで)
- Creator
- 管理No.
- 00001158
- 管理No.枝番号
- 000
- 落款等備考
- 五雲亭 貞秀画
- 板元・製作者
- 大平
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 文久2年
- 制作年西暦
- 1862
- 制作年月
- 文久2年4月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判2枚続
- 印章の有無
- 年月改 版元
- 印章内容
- 戌四改
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 麻疹絵 はしか絵
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 麻疹絵
- 内容3
- 母 子ども(幼児 少年) 男性 回り灯籠 熨斗
- テーマ
- 「麻疹養生伝」とあり、麻疹・痘瘡(とうそう)【疱瘡(ほうそう)と同義語】にかかった際の養生法を中心に、予防のまじない、これら伝染病流行の歴史、病気になった際の食して良い物、悪い物まで記載し、注意をうながしている。当時伝染病の原因は不明であり、治療法も確立していなかったため、食事の善し悪しには問題もあり、またまじないにもたよっている。
- 具体物
- 左手前で狐の嫁入の回り灯籠を楽しんでいる兄弟が患者で、顔に赤い発疹が出ている。左には西洋風の薬缶(やかん)があり、文中に冷たい物は悪いとしてある。後ろの父は正座して、心静かに生花を楽しんでいるが、花は長寿によいとされる菊である。花器(銅製)も用意されている。右では姉と思われる女性が掛け蒲団にくるまって座り、草双紙を読んでいる。文には風に当たって冷やさないよう、また草双紙などを読んでたいくつしないようにと注意してある。女性の手前には熨斗をつけた見舞いの品が並んでおり、手前からはかんぴょう、菓子折、奥の紙袋は「かる焼」である。右の柱にある3文字はまじないの造語。
- Comments
- 位置づけ
- 麻疹絵、痘瘡絵は数多く制作されているが、多くは荒唐無稽なまじない絵にすぎない。しかし、この作品は病気の流行した歴史や養生法をよく述べてあり、また絵も人気絵師貞秀だけに、養生する家族を写実的に描いてあり、特色ある麻疹絵になっている。
この作品の讃の内容はすべて、文政7(1824)年に重田貞一(十返舎一九)が著した書籍『麻疹養生伝』からの引用である。
- 讃・画中文字
- <右> △□乙 此三字を書て 家のうちに貼りおけバ きハめてはしかかろし故に/ この画中にしるす 西國にてハ 昔よりこの符によりてこれ/ をまぬかれ 又ハかろくする事と云云/ 日本書記に曰く 敏達天皇四十年此症はじまり/ 上ハ百官下万民に至まで 死傷多しと云 或書に/ 痘瘡ハ聖武天皇天平七年はじめて流行し/ 麻疹は同九年にはじめてはゆる そののち/ 桓武帝延暦九年まで その間五十四めに/ して流行し 又二百十九年め長徳四年に流/ 行り また四百七十四年めにあたり 文明三年に/ 流行す 年数遥遠なれバ さだめて其内に 麻疹/ はゆるともしらず 病たる人多く有るべし 文明より三十七年め 永正/ 四年にまたおこなはれ そののち百四十四年め 慶安三年にはやり/ また四十二年めにして流行し 是元禄三年なり 又四十年め 享保/ 十五年め(ママ)にはやり 二十四年の後宝暦三年流行 また二十年目 安永/ 五年おこなハれ そのゝち二十八年め享和三年にはやり 凡天平より享和/ まで一千七十六年の間 数度の流行にして しかも生涯一度病て 二度病/ ことなきハ 一ツの異なり 享和より二十二年め天保七申年流行夫より/ 廿七年目にて 当戌年海内に流行す 食して宜しきもの/ 一 やき塩 一 かんぴやう 一 ほし大根 一 ゆりの根 一 にんじん 一 かたくり 一古みそづけ/ 一 上葛 一 くろ豆 一 氷こんにやく 一 越瓜 一 冬瓜 一 隠元豆 一 十六さゝげ/ 一 鹿角菜 一 小豆 一 やえなり 一 水飴 一 白雪羹 一 麩 酒はあし 一 鮑 酢具にてはあし
<左> 疱瘡 麻疹 水痘/ 人間一世(ママ)の大厄なれども 其かろきに至りてハ 服薬をも用ひずして/ 治する 其中に稍はげしく熱毒さかんに足腰たゝず 人事を失ひ/ 夢中の如くなるも有り 然れども養/ 生をよく 専らにする人ハ 第一食/ 物を用捨して おのづから全快に至る はじめ熱有と思ハゞ よく/ 風にあたらぬやう 蚊帳又ハ紙帳/ を用て 日中も其内に居るべく/ 冷かなるものを食せず 渇くとも水を/ 呑むこと大にわろし 白かゆ又は白湯/ 漬 寒晒の粉 道明寺の粉など 食す/ べし 大人ハ其心を得れども 幼稚ものハ/ わきまへもなく くるしきまゝに 夜着をふミぬき/ 手足を出し 冷るを かまハざるものなれバ 看病人/ よく/\心附て 介抱第一なり/ 食して悪しきもの 一 鳥類一切 一 玉子 百日いむ/ 一 青物油物ハ七十五日いむべし/ 一 豆腐 一 こんにやく 一 そら豆/ 一 竹の子 一 餅 一 梅ぼし/ 一 麺るい うんどんハよろし 一 梅漬/ 一 柿 一 菌(きのこ)るい 一 もミうり/ 一 茄子の生漬 百日いむべし/ 肥立かゝりて 怒ことを忌べし 又哀★すべて気をつかふ/ ★をまぎらせんと 雑談又ハ草双紙などよミて たいくつせぬことよろし/ 結髪月代を剃こと大ひにあし 廿日又ハ三十日も過ぎて ざつと洗足し/ 髪ハたばねておき 十日ほど見あハせ 其後沐浴髪月代してよろし
<特殊文字注> △=「範」の右下を「疑」の旁部に替える □=草かんむり(竹)と「厂」と「斬」を縦に重ねる ★=「古」と「又」を縦に重ねる(読み:こと)
- 自由記入欄
- かる焼は米粉に砂糖を加えて焼いたせんべいで、軽くて消化が良く滋養があった。また、名称のかる焼が病気が軽くすむに掛かり、子どもの病気見舞いとして人気があった。公文蔵「麻疹養生弁」(芳虎)にも見られる。
右の女性は母ともとれるが、文中に患者は暖かくすること、草双紙など読んで過ごすことをすすめており、やはり病気になった姉かと思われる。
- 史料分類
- 絵画