一鵬斎 芳藤(歌川 芳藤)
蚕やしなひ草
天保14年から弘化4年頃 (1843-47)
資料名1
蚕やしなひ草
史料名1よみ
かいこやしないぐさ
史料名Roma1
kaikoyashinaigusa
絵師・著者名
一鵬斎 芳藤(歌川 芳藤)
Creator
落款等備考
一鵬斎 芳藤画
板元・製作者
上総屋
制作年和暦
天保14年から弘化4年頃
制作年西暦
1843-47
書誌解題
資料名1
蚕やしなひ草
資料名2
史料名1よみ
かいこやしないぐさ
史料名2よみ
史料名Roma1
kaikoyashinaigusa
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
蚕やしなひ草
絵師・著者名
一鵬斎 芳藤(歌川 芳藤)
絵師・著作者名よみ
よしふじ    (いっぽうさい よしふじ/うたがわ よしふじ)
Creator
管理No.
00001166
管理No.枝番号
落款等備考
一鵬斎 芳藤画
板元・製作者
上総屋
彫摺師
制作年和暦
天保14年から弘化4年頃
制作年西暦
1843-47
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
名主1 版元
印章内容
名主:濱
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
人物画 風俗画
内容2
美人画 日常生活 士農工商
内容3
美人 子ども(女子 少女) 養蚕
テーマ
具体物
Comments
位置づけ
讃・画中文字
蚕やしなひ草
蚕種のかみにうみつけたるが春三月中気穀雨ぜんごにうまれ出るを「かへる」といふなり。既にかへり出て「一番」「二ばん」などゝわかち、折敷へ入、桑のはをこまかにきざみあたふる也。これを「黒子」とも「一つずへ」ともいふ。
*688 「蚕家織子之図・第一蚕種」の説明と全く同じ。
子供あそびいくさまなび
*台詞。右端より順に
「こうおしでしたから、もふしかねぞ。さぁ、かくごしろ」
「さぁ、長さまがあいてだぞ」
「たれだとおもふ、みんながしつてゐるあいさまだ」
「てつほうつくめだと、なんとかなうまい、どうだ  た」
「さぁ、此庄吉さんがあいてだ、かたつはじから、かくごしろ」

*手本の表紙の言葉。右上より順に(判読可能なもののみ)(小泉吉永氏翻刻)
自由記入欄
史料分類
絵画