
東童五節遊<闘鶏>
文化 文政頃 (1751-1764)
- 資料名1
- 東童五節遊<闘鶏>
- 史料名1よみ
- あずまわらわごせつあそび とうけい
- 史料名Roma1
- azumawarawagosetsuasobitoukei
- 絵師・著者名
- 未詳
- Creator
- 落款等備考
- 板元・製作者
- 未詳
- 制作年和暦
- 文化 文政頃
- 制作年西暦
- 1751-1764
- 書誌解題
- 資料名1
- 東童五節遊<闘鶏>
- 資料名2
- 史料名1よみ
- あずまわらわごせつあそび とうけい
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- azumawarawagosetsuasobitoukei
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 東童五節遊
- 絵師・著者名
- 未詳
- 絵師・著作者名よみ
- とよのぶ (いしかわ とよのぶ)
- Creator
- 管理No.
- 00001174
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 板元・製作者
- 未詳
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 文化 文政頃
- 制作年西暦
- 1751-1764
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 遊戯画
- 内容3
- 闘鶏 子ども(男子 少年・幼児)
- テーマ
- 五節供に題材をとった揃物「東童五節遊」の、桃の節供(三月)に行われる闘鶏である。
- 具体物
- 満開の桃の花の下で、これから闘鶏を始めようとする二人の男子で、後ろには幼い子をおぶった見物人もいる。背の子どもは、貝がらのようなものをひもでしばって持っている。闘鶏は王朝時代に中国から伝わり、三月三日に宮中の行事として行われたが、江戸時代には庶民の楽しみになった。
- Comments
- 位置づけ
- 紅摺絵時代の代表的絵師である石川豊信の子ども絵として貴重。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- ・この図は落款がなく、作者・時代とともに未詳であったが、同じ作品で豊信の落款の入ったものが最近見つかり、紅摺絵の時期を代表する絵師豊信の宝暦頃のものと判明した。
・背中の子が持つのは貝合わせ(貝打ち)に使った貝がらかも知れない。
- 史料分類
- 絵画