鈴木 春信
風流やつし七小町 草紙あらひ
明和頃 (1751-64)
資料名1
風流やつし七小町 草紙あらひ
史料名1よみ
ふうりゅうやつししちこまち
史料名Roma1
huuryuuyatsushinanakomachisoushiarai
絵師・著者名
鈴木 春信
Creator
落款等備考
鈴木 春信画
板元・製作者
未詳
制作年和暦
明和頃
制作年西暦
1751-64
書誌解題
資料名1
風流やつし七小町 草紙あらひ
資料名2
史料名1よみ
ふうりゅうやつししちこまち
史料名2よみ
史料名Roma1
huuryuuyatsushinanakomachisoushiarai
史料名Roma2
Title
Calligraphy Paper Washing
Alternative title
シリーズ名・代表明細
風流やつし七小町
絵師・著者名
鈴木 春信
絵師・著作者名よみ
はるのぶ   (すずき はるのぶ)
Creator
管理No.
00001175
管理No.枝番号
落款等備考
鈴木 春信画
板元・製作者
未詳
彫摺師
制作年和暦
明和頃
制作年西暦
1751-64
制作年月
書誌解題
判型・形態
間短冊判
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
人物画 子ども絵
内容2
美人画 手習い絵 やつし
内容3
美人 子ども(女子 少女) 手習い 草紙洗い小町
テーマ
「風流やつし七小町」とあり、小野小町にまつわる七つの逸話・伝説をテーマに場面・人物を江戸時代にやつし(置き代え)て描いた七枚の揃物である。これは「草紙あらひ」の逸話を題材に、小町を男児にやつして描写してある。
具体物
少年が「いろは・・・」を書いた手習草子の汚れを、杓(しゃく)にくんだ手水鉢の水で洗い流そうとしている。それを見つけた姉娘が、両手を広げて驚いたようなポーズを取っている。これは歌合わせで小町と対戦することになった大伴黒主が、小町の歌を盗み写して万葉集の歌集に書き込み、歌会の当日に盗作の証拠としてさし出すが、洗うと新しく書き込んだ歌は消え、小町のうたがいは晴れたという話である。廊下には竹の一輪ざしに菊が生けられている。こま絵には「まかなくに何をたねとてうき草(深草)の波のうねうねおひしけるらん」の歌と、洗顔用の桶、それに草紙(双紙)の絵を添えてある。
Comments
位置づけ
「七小町」は謡曲の演目として知られ、浮世絵でも多くの著名絵師が取り上げた題材であるが、この春信の七小町は錦絵誕生以前の紅摺絵の時代の作品であり、また「やつし絵」である。七小町をテーマにした浮世絵の代表作の一つであるとともに、春信の紅摺絵の代表作にもなっている。
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画