
花のゑん日面売あきふど
天保14年から弘化4年 (1843-47)
- 資料名1
- 花のゑん日面売あきふど
- 史料名1よみ
- はなのえんにちめんうりあきうど
- 史料名Roma1
- hananoennichimenuriakiudo
- 絵師・著者名
- 一雄斎 國輝(歌川 国輝)
- Creator
- 落款等備考
- 一雄斎 國輝画
- 板元・製作者
- @
- 制作年和暦
- 天保14年から弘化4年
- 制作年西暦
- 1843-47
- 書誌解題
- 資料名1
- 花のゑん日面売あきふど
- 資料名2
- 史料名1よみ
- はなのえんにちめんうりあきうど
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- hananoennichimenuriakiudo
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 花のゑん日面売あきふど
- 絵師・著者名
- 一雄斎 國輝(歌川 国輝)
- 絵師・著作者名よみ
- くにてる (いちゆうさい くにてる/うたがわ くにてる)
- Creator
- 管理No.
- 00001176
- 管理No.枝番号
- 000
- 落款等備考
- 一雄斎 國輝画
- 板元・製作者
- @
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 天保14年から弘化4年
- 制作年西暦
- 1843-47
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判3枚続
- 印章の有無
- 名主1 版元
- 印章内容
- 名主:濱
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵 風俗画
- 内容2
- 母子絵 日常生活
- 内容3
- 母 子ども(男子 少年) 縁日 面 燭台
- テーマ
- 「花のえん日面売あきふど」とあり、社寺の縁日に店を出したお面売りである。燭台に「あたり」の文字があり、射的や福引でお面をお当てる仕組みのようだ。母子とも晴れ着で、縁日を楽しんでいるが、この絵はお面売りに見せかけ、実は禁止された役者の似顔絵になっているという説もある。
- 具体物
- 壁に般若、きつね、朝比奈、三番叟、猿、三つ目などのお面がかけてあり、「あたり」をめざして「御ひいき」の客が来るのを待ちうけている。そこは来たのが三組の親子である。右の男子は「子供」と書かれた弓張提灯を持ち、火消装束で見得を切っている。中央の少女は縁日で買ってもらった鉢を持っており、お面を見入っている。左の少女は飾りのついた竿をかつぎ、その母は右手にたばねたほおずきを持っている。
- Comments
- 位置づけ
- 縁日を楽しむ親子の様子がうかがえる。
- 讃・画中文字
- 花のえん日面売あきふど
一堆斎国輝画
御ひゐき
貞重改、国照画
御ひゐき
貞重改、国照画
□めとも はんにや きつね あさひな
げごふ? ゑびす
三番さう さる 三ッ目 子供
大とく □□□□ □□□ ふく女
(小泉吉永氏鞍馬山武術之図
御曹司牛若丸、鞍馬山僧正ヶ谷にて小大海等と剱法を修行し、終に奥義を究めて、平家を亡し、会稽の恥を雪ぎて名を後世に揚玉ふ。
(小泉吉永氏翻刻))
- 自由記入欄
- 国輝は歌川国貞の門人で、美人画、役者絵を得意としたが、子ども絵、教訓絵も手がけている。作画期は文政~安政で、弘化頃までは貞重を名のった。
- 史料分類
- 絵画