
有喜世之華 花
明治31年 (1898)
- 資料名1
- 有喜世之華 花
- 史料名1よみ
- うきよのはな はな
- 史料名Roma1
- ukiyonohanahana
- 絵師・著者名
- 宮川 春汀
- Creator
- 落款等備考
- 春汀生
- 板元・製作者
- 秋山武右衛門
- 制作年和暦
- 明治31年
- 制作年西暦
- 1898
- 書誌解題
- 資料名1
- 有喜世之華 花
- 資料名2
- 史料名1よみ
- うきよのはな はな
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- ukiyonohanahana
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 有喜世之華
- 絵師・著者名
- 宮川 春汀
- 絵師・著作者名よみ
- しゅんてい (みやがわ しゅんてい)
- Creator
- 管理No.
- 00001194
- 管理No.枝番号
- 003
- 落款等備考
- 春汀生
- 板元・製作者
- 秋山武右衛門
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治31年
- 制作年西暦
- 1898
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 人物画 風俗画
- 内容2
- 美人画
- 内容3
- 美人 牡丹
- テーマ
- シリーズ名「有喜世之華」は、浮世の華であり、明治の当世風の美しい女性風俗を描いてある。公文で所有するのは、その中の母子絵である。
- 具体物
- 牡丹を愛でる二人の美人である。明治時代に東京で牡丹の名所としては本所茅場町の牡丹園が知られ、晩春から初夏にかけて賑わった。牡丹は百花の王とか高貴な花とされ、女性の着物の絵柄としても好まれた。
- Comments
- 位置づけ
- 明治中期の美人風俗画であり、母子絵である。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 何枚の揃物か不明だが、公文ではこの<日本画>と<亀戸天神>、それに<華>の3枚を所有。前表2枚はともに子どもが登場している。
- 史料分類
- 絵画