
主馬佐酒田公時 靱眉尉碓井貞光 瀧口内舎人源次綱
文久元年 (1861)
- 資料名1
- 主馬佐酒田公時 靱眉尉碓井貞光 瀧口内舎人源次綱
- 史料名1よみ
- さかたの きんとき
- 史料名Roma1
- 絵師・著者名
- 一勇斎 國芳(歌川 国芳)
- Creator
- 落款等備考
- 一勇斎 國芳画
- 板元・製作者
- 山口屋
- 制作年和暦
- 文久元年
- 制作年西暦
- 1861
- 書誌解題
- 資料名1
- 主馬佐酒田公時 靱眉尉碓井貞光 瀧口内舎人源次綱
- 資料名2
- 史料名1よみ
- さかたの きんとき
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 酒田公時・碓井貞光・源次綱:坂田金時
- 絵師・著者名
- 一勇斎 國芳(歌川 国芳)
- 絵師・著作者名よみ
- くによし (いちゆうさい くによし/うたがわ くによし)
- Creator
- 管理No.
- 00001200
- 管理No.枝番号
- 000
- 落款等備考
- 一勇斎 國芳画
- 板元・製作者
- 山口屋
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 文久元年
- 制作年西暦
- 1861
- 制作年月
- 文久元年1月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 年月改 版元
- 印章内容
- 酉正改
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 物語絵
- 内容2
- 伝説 妖怪 英雄豪傑
- 内容3
- 四天王 妖怪 碁盤
- テーマ
- 平安時代の武将・源頼光と家臣の四天王による武勇伝の一つ、土蜘蛛退治の物語である。源頼光が病で伏せり、四天王が宿直の場で囲碁をしていると、葛城山の土蜘蛛が妖怪となって現われるが、家臣たちは全く動じない
- 具体物
- 中央の碁盤を囲んで、右の主馬佐坂田公時と左の瀧口内舎人(とねり)源次綱(渡辺綱)とが対局しており、靱負尉(ゆぎえのじょう)碓井貞光が観戦している。いずれも勇将らしい顔つきで、盤上の勝負に集中している。そこに現われたのは土蜘蛛の化けた妖怪で、左からはろくろ首だが、源次綱はその頭を左手でおさえ、右手で碁石をつかんでいる。右から出て来たお茶くみ禿は、坂田公時に上顎をつかまれて驚愕し、茶碗を落としている。碓井貞光の背後には青入道が忍び寄っているが、全く気にしていない。国芳は、公時の厳めしい顔、筋骨隆々とした肉体、そして三者それぞれの美しい衣装を闇夜に浮き立たせ、画面からはみ出さんばかりの構図で、迫力ある場面に仕上げている。
- Comments
- 位置づけ
- 武者絵で知られる国芳らしい見事な武者妖怪図である。源頼光も、四天王の卜部季武も登場させず、三人をアップで扱い、緊張感あるなかにも妖怪のおかしみも表現している。江戸の子どもたちも妖怪は大好きで、これらは子どもにも人気があったと思われる。同じ画題で「源頼光公館土蜘作妖怪図」もあるが、これは風刺絵であった。本作の改印は文久元年であるが、落款から作画は天保中期とされる。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画