一壽斎 芳員(歌川 芳員)
義経一代勲功双六
安政3年 (1856)
資料名1
義経一代勲功双六
史料名1よみ
よしつねいちだいくんこうすごろく
史料名Roma1
yoshitsuneichidaikunkousugoroku
絵師・著者名
一壽斎 芳員(歌川 芳員)
Creator
落款等備考
一壽斎 芳員画
板元・製作者
制作年和暦
安政3年
制作年西暦
1856
書誌解題
資料名1
義経一代勲功双六
資料名2
史料名1よみ
よしつねいちだいくんこうすごろく
史料名2よみ
史料名Roma1
yoshitsuneichidaikunkousugoroku
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
義経一代勲功双六
絵師・著者名
一壽斎 芳員(歌川 芳員)
絵師・著作者名よみ
よしかず   (いちじゅさい よしかず/うたがわ よしかず)
Creator
管理No.
00001202
管理No.枝番号
000
落款等備考
一壽斎 芳員画
板元・製作者
彫摺師
制作年和暦
安政3年
制作年西暦
1856
制作年月
書誌解題
判型・形態
(丈長奉書)
印章の有無
@ 改
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
おもちゃ絵
内容2
ゲーム 物語絵 英雄豪傑 武者
内容3
双六 義経記
テーマ
義経の一代記で、特に勲功とあるように、そのめざましい活躍ぶりを取り上げてある。
具体物
「ふり出し」は鞍馬山で、以下「五条橋」での弁慶との出会い、「白川湛海」を打つ。奥州に向かう途中「伊勢三郎」を郎等に加え、賊「熊坂長はん」を退治、「秀衡たいめん」に至る。この間無礼を働いた「関ヶ原與市うち」を行う。さらに源氏の旗上げ「富士川籏揚」、「栗津ケ原」「宇治川」と合戦が続き、「皆鶴姫」との恋となる。次は平家追討での活躍で「忠信」、「大物浦」「一の谷」「八艘飛」が描かれる。最後は、賴朝の刺客による「堀川夜討」にそなえる義経と静、「安宅関」で富樫に勧進帳を読み上げる弁慶、そして「上り」は義経主従の船出である。
Comments
位置づけ
袋とも揃い、絵、摺り、保存ともよい良品
讃・画中文字
安宅関 「上り」 堀川夜討
八艘飛 一の谷 大物浦 忠信
皆鶴姫 宇治川 栗津ケ原 富士川旗揚 関ヶ原與市うち 秀衡たいめん 熊坂長はん 
伊勢三郎 白川湛海 「ふり出し」 五条橋
自由記入欄
・義経は人気者になっただけに、さまざまな伝説、創作が付け加っており、この絵双六も虚実が入りまじっている。また時代的にも必ずしも順を追ってない。
・遊び方「飛び双六」
史料分類
絵画