
七福神春往来
弘化4年から嘉永5年 (1847-52)
- 資料名1
- 七福神春往来
- 史料名1よみ
- しちふくじんはるおうらい
- 史料名Roma1
- shichihukujinharuourai
- 絵師・著者名
- 一鵬斎 芳藤(歌川 芳藤)
- Creator
- 落款等備考
- 一鵬斎 芳藤画
- 板元・製作者
- 制作年和暦
- 弘化4年から嘉永5年
- 制作年西暦
- 1847-52
- 書誌解題
- 資料名1
- 七福神春往来
- 資料名2
- 史料名1よみ
- しちふくじんはるおうらい
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- shichihukujinharuourai
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 七福神春往来
- 絵師・著者名
- 一鵬斎 芳藤(歌川 芳藤)
- 絵師・著作者名よみ
- よしふじ (いっぽうさい よしふじ/うたがわ よしふじ)
- Creator
- 管理No.
- 00001206
- 管理No.枝番号
- 000
- 落款等備考
- 一鵬斎 芳藤画
- 板元・製作者
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 弘化4年から嘉永5年
- 制作年西暦
- 1847-52
- 制作年月
- 弘化4年から嘉永5年正月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判3枚続
- 印章の有無
- 名主2 版元
- 印章内容
- 名主:福・村松
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- おもちゃ絵 子ども絵 風俗画
- 内容2
- 年中行事 遊戯絵
- 内容3
- 縁起物 七福神 子ども(少年 少女) 羽根突き イヌ 凧あげ
- テーマ
- 江戸後期に七福人信仰が流行し、新年に七福神めぐりをしたり宝船など七福神の絵図を飾ると一家に福を呼ぶとされた。この絵は、七福神が子どもたちと戯れる正月の吉祥画である。
- 具体物
- 右端が大黒天で、神使であるネズミをつれている。その後ろが子ども大好きの布袋和尚で、餅花をかつぎ子どもの手を引いている。中央に羽子板を手に持つ弁財天、その右がタイをつれた恵比須、左は鹿をつれ、絵双六を持つ福禄寿。その左は太鼓を持つ寿老人で、「一万度御拔大麻」と書かれた御幣を持つ鶴を供にしている。左端は毘沙門天で、笛を手に子どもに話しかけており、虎を従えている。手前では小犬がじゃれ遊び、背後の雲の彼方には富士がそびえ、タカが飛び、たこが揚がっている。一富士、二タカ、三ナスビの初夢にちなんだナスも、どこかにあるだろうか。
- Comments
- 位置づけ
- 七福神と子どもを組み合わせた正月の吉祥画。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- ・作者はおもちゃ絵の名人として知られる歌川芳藤。
・雲の彼方の異国から、右端の橋を渡って七福神がやってきたことを示している。
- 史料分類
- 絵画