昌有(勝川 春山)
十二月嬰童遊
天明末頃 (1766)
資料名1
十二月嬰童遊
史料名1よみ
じゅうにかげつえいどうあそび
史料名Roma1
juunikagetsueidouasobi
絵師・著者名
昌有(勝川 春山)
Creator
落款等備考
昌有画
板元・製作者
制作年和暦
天明末頃
制作年西暦
1766
書誌解題
資料名1
十二月嬰童遊
資料名2
史料名1よみ
じゅうにかげつえいどうあそび
史料名2よみ
史料名Roma1
juunikagetsueidouasobi
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
十二月嬰童遊
絵師・著者名
昌有(勝川 春山)
絵師・著作者名よみ
しゅんざん  (かつやま しゅんざん/いずみ まさあり)
Creator
管理No.
00001209
管理No.枝番号
落款等備考
昌有画
板元・製作者
彫摺師
制作年和暦
天明末頃
制作年西暦
1766
制作年月
書誌解題
判型・形態
中判
印章の有無
版元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
種別3
内容1
子ども絵
内容2
遊戯絵
内容3
少年 悪戯 タバコ 喫煙(のまね) 菊
テーマ
「十二月嬰童遊」は各月の行事と子どもの遊びを組み合わせた遊戯画である。これは九月で、菊の節供を楽しむ子どもたちである。
具体物
いたずら好きの四人組が描かれている。手前の子は地面に座らされ、後ろの子に菊の枝を持った左手をつかまれ、下半身もまる出しだ。そばに二本の棒があり、ちゃんばらごっこの際に菊の枝を折ってしまったのだろうか。右の子は、竹で組んだ台の上の紙箱に、せっせと菊の花びらを集めている。父の菊酒の用意だろうか。後ろの子どもは、なんと長キセルを吸っている。よしず張りの中に見事な菊が並び、やんちゃな男児が表情豊かに表現されている。
Comments
位置づけ
石川豊雅・鳥居清長など同時代の絵師が十二月ごとの子ども遊戯画を描いており、子どもへの注目ぶりがうかがえる。
讃・画中文字
自由記入欄
勝川春山は天明6年頃に泉守一の門に入り、昌有と称した。その頃の作品である。
史料分類
絵画