
金太郎
文政頃 (1818-1830)
- 資料名1
- 金太郎
- 史料名1よみ
- きんたろう
- 史料名Roma1
- kintarou
- 絵師・著者名
- (喜多川 歌麿:二代)
- Creator
- 落款等備考
- 板元・製作者
- 制作年和暦
- 文政頃
- 制作年西暦
- 1818-1830
- 書誌解題
- 資料名1
- 金太郎
- 資料名2
- 史料名1よみ
- きんたろう
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- kintarou
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 金太郎
- 絵師・著者名
- (喜多川 歌麿:二代)
- 絵師・著作者名よみ
- 2だい うたまろ (2だい きたがわ うたまろ)
- Creator
- 管理No.
- 00001210
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 板元・製作者
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 文政頃
- 制作年西暦
- 1818-1830
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 中判
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 紅摺絵
- 種別3
- 疱瘡絵
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 疱瘡絵
- 内容3
- 金太郎
- テーマ
- 金太郎の疱瘡絵である。江戸時代には伝染病の予防法も治療法もなく、疱瘡(天然痘)にかかった際には、軽く済むよう護符に頼らざるを得なかった。そのために制作された浮世絵が疱瘡絵で、力持ちの金太郎や桃太郎、八丈島で疱瘡退治をしたとされる源為朝、それに中国伝来の鍾馗・達磨などが好まれ、疫病神退治に効果があるとされた赤色で摺られた。
- 具体物
- 巨大なまさかりを手にした腹かけ姿の金太郎が座り、前には裃姿の猪が、かしこまって背をかがめ、供え物を差し出している。裃の背には、龍の文様がある。丸々と太って大力のありそうな金太郎の側の三方には、正月飾り同様に、裏白や譲り葉の上に、小松をさした橙を載せてある。赤の濃淡二色で摺ったものだ。
- Comments
- 位置づけ
- 二代歌麿による疱瘡絵の典型的な作品であり、力強い金太郎を描いている。二代歌麿は、文化四年頃から文政初期までが作画期とされるが、この前後の疱瘡流行年に疱瘡絵は多数刊行された。嘉永2年に種痘が導入されたが、しばらくは疱瘡絵も好まれた。絵柄では人物の他に、疱瘡が軽く済むように願って、軽い張子の犬やすすきのみみずくなども登場した。同様の伝染病に痲疹もあり、痲疹予防・治療の呪いを願った痲疹絵も多数売り出された。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画