
牛若鞍馬兵術励
文政頃 (1818-1830)
- 資料名1
- 牛若鞍馬兵術励
- 史料名1よみ
- うしわかくらまへいじゅつはげみ
- 史料名Roma1
- ushiwakakuramaheijutsuhagemi
- 絵師・著者名
- 五渡亭 國貞(歌川 国貞/歌川 豊国:三代)
- Creator
- 落款等備考
- 五渡亭 國貞
- 板元・製作者
- @
- 制作年和暦
- 文政頃
- 制作年西暦
- 1818-1830
- 書誌解題
- 資料名1
- 牛若鞍馬兵術励
- 資料名2
- 史料名1よみ
- うしわかくらまへいじゅつはげみ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- ushiwakakuramaheijutsuhagemi
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 牛若鞍馬兵術励
- 絵師・著者名
- 五渡亭 國貞(歌川 国貞/歌川 豊国:三代)
- 絵師・著作者名よみ
- くにさだ (ごとてい くにさだ/うたがわ くにさだ/3だい うたがわ とよくに)
- Creator
- 管理No.
- 00001219
- 管理No.枝番号
- 000
- 落款等備考
- 五渡亭 國貞
- 板元・製作者
- @
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 文政頃
- 制作年西暦
- 1818-1830
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判3枚続
- 印章の有無
- 極 版元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵@
- 種別3
- 内容1
- 物語絵
- 内容2
- 武者絵 英雄豪傑 伝説
- 内容3
- 牛若丸 鞍馬
- テーマ
- 京の鞍馬山で剣術修業に励む牛若丸である。後に源義経となって源平合戦で大活躍をするが、兄の頼朝に疎まれ悲劇的な最期をとげる。軍記物語『義経記』や謡曲「鞍馬天狗」の説話が江戸時代に広く普及し、子どもたちにとっても牛若・弁慶の主従コンビは最大の人気者となっていった。このような武者絵・物語絵だけでなく、子どものおもちゃ絵・凧絵・人形・羽子板などでも主役を務めた。
- 具体物
- 中央で両手に木刀をもって飛び上がり、烏天狗を撃っているのが牛若丸である。烏天狗がかぶっていた防具は、地面に落とされている。その後方からも、防具に身を固めた烏天狗が撃ちかかっている。その手前で牛若丸の刀を捧げ持って控えているのは、牛若丸の従者・喜三太である。右手の奥には顔を白髭でおおわれた高鼻の大天狗・僧正坊が、赤い衣を着けて座している。前に置かれた経机の巻物は兵法の奥義書で、免許皆伝の日も近いようだ。手前では烏天狗たちが驚きの眼で牛若丸の業を見つめている。右の二羽は頭上に頭巾(ときん)を載せており、位の高い天狗だろう。木立の背後は深い闇に包まれており、平家に悟られぬよう、深山幽谷で密かに武術にはげむ雰囲気を出している。
- Comments
- 位置づけ
- 牛若丸の浮世絵でも、鞍馬山は五条橋とともに最も人気の高い場面で、多くの絵師が手がけている。三枚続では国芳の「鞍馬山之図」と国貞の本図が双璧で、幕末では、公文蔵の三作品・歌川国綱二代・河鍋周麿(暁哉)・大蘇芳年も力作だ。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画