
幼童云比奴和日本
明和安永頃 (1791)
- 資料名1
- 幼童云比奴和日本
- 史料名1よみ
- ようどうこいつはにほんという
- 史料名Roma1
- youdoukoitsuhanihontoiu
- 絵師・著者名
- 清長(鳥居 清長)
- Creator
- 落款等備考
- 清長画
- 板元・製作者
- @
- 制作年和暦
- 明和安永頃
- 制作年西暦
- 1791
- 書誌解題
- 資料名1
- 幼童云比奴和日本
- 資料名2
- 史料名1よみ
- ようどうこいつはにほんという
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- youdoukoitsuhanihontoiu
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 幼童云比奴和日本
- 絵師・著者名
- 清長(鳥居 清長)
- 絵師・著作者名よみ
- きよなが (とりい きよなが)
- Creator
- 管理No.
- 00001220
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 清長画
- 板元・製作者
- @
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明和安永頃
- 制作年西暦
- 1791
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 中判
- 印章の有無
- 極 版元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- @
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 遊戯絵 唐子絵
- 内容3
- 鞠つき 羽根突き 少女
- テーマ
- 「幼童此奴(こいつ)は日本と云(いう)」がシリーズ名であり、全作品にさらに「絵草紙を見て自(より)、其(その)画意を遊ぶ」と添えてある。十枚ほどの揃物で、いずれも唐子の姿をした子どもたちが、日本の遊びや手習いを楽しんでおり、遊戯画になっている。
- 具体物
- 手前では二人の女児がまりつきをしており、右に赤ん坊を抱いた母が立ってながめている。後ろでは、二人の娘が追羽根突ききを楽しんでいる。いずれも衣装・髪形は中国人である。まりつきは、日中双方にあったが、追羽根は日本の正月遊びである。上部の雲形の中に、羽根が上っている。背後には中国風の庭石と柳が見えている。
- Comments
- 位置づけ
- 美人画で知られる清長だが「戯童十二月」「子宝五節遊」「金太郎」など、子ども絵も多数手がけており、この「幼童云此奴和日本」は、子ども絵の代表作の一つである。
- 讃・画中文字
- 幼童云此奴和日本
自見絵草紙
遊其画意 三
- 自由記入欄
- ・極印により「前の極字印」が使われた時代(寛政2年~文化1年)だが、寛政3年の作とされている。
・この揃物は、一 読書、二 書画、三 鞠羽子、四 福引、五 凧揚げ、七 太鼓、八 かるた、九 芝居遊び、が知られている。
- 史料分類
- 絵画