一勇斎 國芳(歌川 国芳)
<大江山酒呑童子>
弘化4年から嘉永5年 (1847-52)
資料名1
<大江山酒呑童子>
史料名1よみ
おおえやましゅてんどうじ
史料名Roma1
ooeyamashutendouji
絵師・著者名
一勇斎 國芳(歌川 国芳)
Creator
落款等備考
一勇斎 國芳画
板元・製作者
制作年和暦
弘化4年から嘉永5年
制作年西暦
1847-52
書誌解題
資料名1
<大江山酒呑童子>
資料名2
史料名1よみ
おおえやましゅてんどうじ
史料名2よみ
史料名Roma1
ooeyamashutendouji
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
<大江山酒呑童子>
絵師・著者名
一勇斎 國芳(歌川 国芳)
絵師・著作者名よみ
くによし   (いちゆうさい くによし/うたがわ くによし)
Creator
管理No.
00001221
管理No.枝番号
000
落款等備考
一勇斎 國芳画
板元・製作者
彫摺師
制作年和暦
弘化4年から嘉永5年
制作年西暦
1847-52
制作年月
弘化4年から嘉永5年正月
書誌解題
判型・形態
大判3枚続
印章の有無
名主2 版元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
物語絵
内容2
伝説 英雄豪傑 武者
内容3
大江山 酒呑童子
テーマ
大江山伝説に由来する物語で、源頼光とその四天王や平井保昌が鬼神・酒呑童子を退治する。ここでは、酔って童子から鬼面に変身しつつある酒呑童子に斬りかかる四天王たちを描いてある。
この物語の原形は、14世紀後半に成立したとされるが江戸時代には、御伽草子「酒呑童子」などによって広く知られていた。
具体物
画面いっぱいに酒呑童子の巨体が描かれ、その顔面の右半分は鬼面に変わり、手も右手は鬼の手だ劇画の手法を先取りしたような画法である。この鬼に斬りかかるのは右上が渡辺綱、中上が坂田公(金)時、左上がト部季武、左下が碓井貞光である。背後は暗い岩肌に描き、ここが岩屋であることを示している。武者絵で知られている歌川國芳の作だけで、構図き工夫をこらし、迫力ある場面に仕立てている。
Comments
位置づけ
「酒呑童子」物語のクライマックスの場面であるが、武者絵を得意とする国芳ならではの迫力ある絵になっている。特に、童子から鬼への変身を劇画的な手法でたくみに表現している。
讃・画中文字
自由記入欄
「酒呑童子」には、鬼の住処を大江山とする大江山系と、伊吹山とする伊吹山系がある。
史料分類
絵画