
頼光山入遊 第二 羅しやうもん:羅しょうもん
安永頃 (1772-1781)
- 資料名1
- 頼光山入遊 第二 羅しやうもん:羅しょうもん
- 史料名1よみ
- らいこうやまいりあそびだいにらしょうもん
- 史料名Roma1
- raikouyamairiasobidainirashoumon
- 絵師・著者名
- [北尾 重政]
- Creator
- 落款等備考
- 板元・製作者
- 未詳
- 制作年和暦
- 安永頃
- 制作年西暦
- 1772-1781
- 書誌解題
- 資料名1
- 頼光山入遊 第二 羅しやうもん:羅しょうもん
- 資料名2
- 史料名1よみ
- らいこうやまいりあそびだいにらしょうもん
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- raikouyamairiasobidainirashoumon
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 頼光山入遊
- 絵師・著者名
- [北尾 重政]
- 絵師・著作者名よみ
- しげまさ (きたお しげまさ)
- Creator
- 管理No.
- 00001224
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 板元・製作者
- 未詳
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 安永頃
- 制作年西暦
- 1772-1781
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 中判
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- @
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 遊戯絵
- 内容3
- ごっこ 少年 羅生門
- テーマ
- 「頼光山入遊」とあり、源頼光と四天王の活躍を、大江山での鬼退治を中心に、子どもの遊びに見立てたものである。これはその揃物の「第二羅しゃうもん」である。「羅生門」は能や御伽草子となり、よく知られた物語であった。
- 具体物
- 右側で踏台に乗って柱をだき、鬼面を頭にのせて前の男子の頭巾をわしづかみにするのが鬼である。中央の渡辺網は、鬼の腕をつかみ、腰の辺りに手をかけてこれから鬼の腕を切り落とすところだ。左側には春駒を持つ馬役の子どもと、驚き逃げようとする幼い子がいる。いわば、羅生門ごっこであるが、元気に遊ぶ子どもたちの背後では梅が満開だ。
- Comments
- 位置づけ
- 羅生門の物語が広く知られていたことも、子どものごっこ遊びが盛んだったことがうかがえる。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画