
西塔鬼若丸
弘化頃 (1844-1848)
- 資料名1
- 西塔鬼若丸
- 史料名1よみ
- さいとうおにわかまる
- 史料名Roma1
- saitouoniwakamaru
- 絵師・著者名
- 一勇斎 國芳(歌川 国芳)
- Creator
- 落款等備考
- 一勇斎 國芳画
- 板元・製作者
- 制作年和暦
- 弘化頃
- 制作年西暦
- 1844-1848
- 書誌解題
- 資料名1
- 西塔鬼若丸
- 資料名2
- 史料名1よみ
- さいとうおにわかまる
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- saitouoniwakamaru
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 西塔鬼若丸
- 絵師・著者名
- 一勇斎 國芳(歌川 国芳)
- 絵師・著作者名よみ
- くによし (いちゆうさい くによし/うたがわ くによし)
- Creator
- 管理No.
- 00001225
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 一勇斎 國芳画
- 板元・製作者
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 弘化頃
- 制作年西暦
- 1844-1848
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 極
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども物語絵
- 内容2
- 伝説 物語 英雄豪傑
- 内容3
- 鬼若丸 鯉
- テーマ
- 「鬼若丸」(1258)と同じく、武蔵坊弁慶が剃髪前に比叡山西塔にあずけられ、鬼若と名乗って学んでいた頃の逸話である。西塔の古池に住む巨大な鯉を退治する場面である。鯉は瀧を昇って龍になるとされ、子どもの出世にもつながるめでたい魚で、鯉幟にもなったが、いっぽう年老いた動物・魚類・器物は妖怪化するともいわれて嫌われた。これは、池に住み着いた巨大な怪鯉と戦う若き日の弁慶である。なお鬼若は、度々乱行を働き、ついに寺から放逐されることになる。
- 具体物
- 黒々とした水面に、巨大な鯉がのたうつように浮き上がり、回りは白く波立っている。鰭をばたつかせる鯉の背に乗った鬼若は、白い袴に菊模様の赤い衣を着て、懸命に小刀を振るっている。国芳は、真上から見下ろした構図で、この勇壮な戦いを描いており、躍動感あふれる作品になっている。
- Comments
- 位置づけ
- 子どもにも大人にも人気のあった弁慶物のなかでも、この鬼若丸鯉退治は評判がよかったとみえ、これを刊行した前後に同じ一枚絵で「鬼若丸」(公文蔵)、「稚立功名鑑 鬼若丸」を、三枚続で「鬼若丸の鯉退治」を刊行している。更に金太郎が巨鯉につかまって瀧を昇る「坂田怪童丸」ある。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画