
婦人風俗尽 双六
明治34年 (1901)
- 資料名1
- 婦人風俗尽 双六
- 史料名1よみ
- ふじんふうぞくづくしすごろく
- 史料名Roma1
- hujinhuuzokuzukushisugoroku
- 絵師・著者名
- 月耕(尾形 月耕)
- Creator
- 落款等備考
- 月耕
- 板元・製作者
- @
- 制作年和暦
- 明治34年
- 制作年西暦
- 1901
- 書誌解題
- 資料名1
- 婦人風俗尽 双六
- 資料名2
- 史料名1よみ
- ふじんふうぞくづくしすごろく
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- hujinhuuzokuzukushisugoroku
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 婦人風俗尽
- 絵師・著者名
- 月耕(尾形 月耕)
- 絵師・著作者名よみ
- げっこう (おがた げっこう)
- Creator
- 管理No.
- 00001228
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 月耕
- 板元・製作者
- @
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治34年
- 制作年西暦
- 1901
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 人物画 風俗画
- 内容2
- 美人絵 遊戯
- 内容3
- 盤双六 季節(冬) 火鉢 椿
- テーマ
- 明治中期の婦人風俗を描いた揃物で36枚とされる。これは盤双六を楽しむ二人の婦人である。
- 具体物
- 盤双六をはさんで二人の婦人がゲームに取り組んでおり、右の婦人が賽を振ろうとしている。手前には火鉢、床の間には寒椿とねこやなぎが生けてある。掛軸の絵は富士山のようで新春らしい雰囲気が出ている。
- Comments
- 位置づけ
- 公文で所有する遊具「盤双六」が、明治期にも婦人たちに楽しまれていたことを示す作品。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画