一勇斎 國芳(歌川 国芳)
曲亭翁精著八犬伝随一 犬村大角
天保8年 (1837)
資料名1
曲亭翁精著八犬伝随一 犬村大角
史料名1よみ
きょくていおうせいちょ はっけんでんずいいち いぬむらだいかく
史料名Roma1
kyokuteiouseichohakkendenzuiichiinumuradaikaku
絵師・著者名
一勇斎 國芳(歌川 国芳)
Creator
落款等備考
一勇斎 國芳画
板元・製作者
制作年和暦
天保8年
制作年西暦
1837
書誌解題
資料名1
曲亭翁精著八犬伝随一 犬村大角
資料名2
史料名1よみ
きょくていおうせいちょ はっけんでんずいいち いぬむらだいかく
史料名2よみ
史料名Roma1
kyokuteiouseichohakkendenzuiichiinumuradaikaku
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
曲亭翁精著八犬伝随一
絵師・著者名
一勇斎 國芳(歌川 国芳)
絵師・著作者名よみ
くによし  (いちゆうさい くによし/うたがわ くによし)
Creator
管理No.
00001235
管理No.枝番号
008
落款等備考
一勇斎 國芳画
板元・製作者
彫摺師
制作年和暦
天保8年
制作年西暦
1837
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
物語絵
内容2
武者絵 英雄豪傑
内容3
八犬伝 犬村大角 化け猫 ネコ
テーマ
江戸後期に滝沢(曲亭)馬琴が著して大人気を得た長編伝奇小説「南総里見八犬伝」の八犬士を描いた8枚揃である。武者絵の得意な国芳だけに1枚に1人を大きく描き迫力ある武者絵に仕上げているが、背景は2枚続きで、同一場面に登場した2人を扱った作品もある。八犬士は安房里見家の伏姫と聖犬八房の霊的な結合で生まれるが、別々に孤児として育ち、やがて「犬」の字の姓とそれぞれが持つ聖玉によって、悪との戦いのなかで次第にめぐり会い、助け合って活躍する。
具体物
犬村大角である。父は下総国赤岩村の郷志・赤岩一角であるが、庚申山の怪猫に喰い殺される。怪猫は父・一角に化けて家に入り、大角(幼名・角太郎)を疎んずる。大角は伯父・犬村家の養子となり、娘雛衣(ひなぎぬ)と結婚する。仲間の犬士をさがして庚申山に来た犬飼現八は妖怪に出会い、その大将の左目を矢で射る。そして大角の父・一角の亡魂に会い、真相を教えられる。現八は犬角を訪ねて、その話を伝える。そして、ついににせ一角を討ち取る。絵は正体を現した年老いた大山猫ののど元に刀を刺し貫き、止めを制す大角である。経机が倒れ、経巻が化猫にからんで舞っている。
Comments
位置づけ
武者絵の第一人者である歌川国芳が滝沢馬琴の人気長編小説の主人公八人を描いた揃え物。物語の武者絵として迫力ある見事な作品であり、摺り保存とも良好な8枚が揃っており貴重。八犬士の活躍は、江戸の子どもたちにも知られていた。
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画