貞房(歌川 貞房)
子供 手ならい双紙
天保頃 (1830-44)
資料名1
子供 手ならい双紙
史料名1よみ
こども てならいそうし
史料名Roma1
kodomotenaraisoushi
絵師・著者名
貞房(歌川 貞房)
Creator
落款等備考
貞房画
板元・製作者
制作年和暦
天保頃
制作年西暦
1830-44
書誌解題
資料名1
子供 手ならい双紙
資料名2
史料名1よみ
こども てならいそうし
史料名2よみ
史料名Roma1
kodomotenaraisoushi
史料名Roma2
Title
Children's Textbook
Alternative title
シリーズ名・代表明細
子供 手ならい双紙
絵師・著者名
貞房(歌川 貞房)
絵師・著作者名よみ
さだふさ  (うたがわ さだふさ)
Creator
管理No.
00001238
管理No.枝番号
落款等備考
貞房画
板元・製作者
彫摺師
制作年和暦
天保頃
制作年西暦
1830-44
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
版元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵
内容2
手習い絵
内容3
少女 手習い 傘
テーマ
英泉「手習子」と同様に、歌舞伎舞踊「手習子」を踊る少女であるが、こちらはいかにも町娘のおけいこの情景だ。
具体物
英泉の作品と基本的には同一で、飾りかんざしをさし、赤い鼻緒(はなお)の下駄をはいた少女が、蛇の目の傘と手習双紙を持って踊っている。手習双紙には、「天保の・・・」とあり、天保後期にこの踊が歌舞伎で上演され、人気のあったことをうかがわせる。手習子の初演は、寛政4年とされる。妖艶な美人を得意とした英泉と違い、貞房は踊を習っているあどけない町娘が踊る姿を表現している。
Comments
位置づけ
ほぼ同時期に英泉の描く芸人の踊る「手習子」に対し、貞房は町娘の素朴な踊りを描いており、両者を対比すると楽しめる。
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画