
鬼若丸
嘉永頃 (1848-1854)
- 資料名1
- 鬼若丸
- 史料名1よみ
- おにわかまる
- 史料名Roma1
- oniwakamaru
- 絵師・著者名
- 一勇斎 國芳(歌川 国芳)
- Creator
- 落款等備考
- 一勇斎 國芳画
- 板元・製作者
- @
- 制作年和暦
- 嘉永頃
- 制作年西暦
- 1848-1854
- 書誌解題
- 資料名1
- 鬼若丸
- 資料名2
- 史料名1よみ
- おにわかまる
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- oniwakamaru
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 鬼若丸
- 絵師・著者名
- 一勇斎 國芳(歌川 国芳)
- 絵師・著作者名よみ
- くによし (いちゆうさい くによし/うたがわ くによし)
- Creator
- 管理No.
- 00001258
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 一勇斎 國芳画
- 板元・製作者
- @
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 嘉永頃
- 制作年西暦
- 1848-1854
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- @@
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども物語絵
- 内容2
- 武者絵 英雄豪傑
- 内容3
- 鬼若丸(弁慶) 鯉
- テーマ
- 武蔵坊弁慶が鬼若丸と呼ばれた少年時代の逸話の一つで、比叡山西塔で学んでいた頃に、古池の怪しい鯉を退治する場面である。鯉は、中国では瀧を登って龍になるとされ、子どもの出世につながるめでたい魚で、日本でも鯉のぼり図として好まれたが、一方年老いた動物、器物は妖怪化するとされ嫌われた。この巨大な鯉は、後者の古鯉である。
- 具体物
- 渦巻く水中いっぱいに巨大な鯉が逆立ち状で描かれ、鬼若丸が左足で踏んづけて脇差でとどめを刺そうとしている。武者絵の得意な国芳ならではの、躍動感あふれる見事な作品である。鬼若丸は、赤池に法輪を白く染め抜いた衣で、白い太帯をしめ、緊迫した表情で鯉にむかっている。白い波頭も効果的に使われている。黒田氏テキスト参照。
- Comments
- 位置づけ
- 武者絵で知られる国芳が、鬼若丸の武者振りを見事に描いた作品。少年武者絵の代表作でもある。
- 讃・画中文字
- 鬼若丸 熊野別当弁の子。叡山に登り、西塔に住し、古池の鯉を退治す。のち武蔵坊と号し、義経に仕へて、源平の合戦に忠義を励まし、戦功をあらハす。
(小泉吉永氏翻刻)
- 自由記入欄
- 類似の作品に「西塔鬼若丸」(国芳)があり、公文所蔵。
- 史料分類
- 絵画