
武蔵国調布の玉川
弘化4年から嘉永5年 (1847-52)
- 資料名1
- 武蔵国調布の玉川
- 史料名1よみ
- むさしのくにちょうふのたまがわ
- 史料名Roma1
- musashinokunichouhunotamagawa
- 絵師・著者名
- 一勇斎 國芳(歌川 国芳)
- Creator
- 落款等備考
- 一勇斎 國芳画
- 板元・製作者
- 佐野屋喜兵衛(佐野喜)
- 制作年和暦
- 弘化4年から嘉永5年
- 制作年西暦
- 1847-52
- 書誌解題
- 資料名1
- 武蔵国調布の玉川
- 資料名2
- 史料名1よみ
- むさしのくにちょうふのたまがわ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- musashinokunichouhunotamagawa
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 武蔵国調布の玉川
- 絵師・著者名
- 一勇斎 國芳(歌川 国芳)
- 絵師・著作者名よみ
- くによし (いちゆうさい くによし/うたがわ くによし)
- Creator
- 管理No.
- 00001260
- 管理No.枝番号
- 000
- 落款等備考
- 一勇斎 國芳画
- 板元・製作者
- 佐野屋喜兵衛(佐野喜)
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 弘化4年から嘉永5年
- 制作年西暦
- 1847-52
- 制作年月
- 弘化4年から嘉永5年正月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判3枚続
- 印章の有無
- 名主2 版元
- 印章内容
- 名主:濱 衣笠
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 人物画 風俗画
- 内容2
- 美人絵 日常生活
- 内容3
- [衣打ち] 調布(六玉川の一つ)
- テーマ
- 「摂津の国擣衣の玉川」と同じく国芳による「六玉川」の一つ。この「武蔵の国調布の玉川」は「玉川にさらす手づくりさらさらに昔の人の恋しきやなそ」(拾遣集)の歌を描いている。玉川は東京都の多摩川、調布は地名になっているが、本来は調(ちょう)として官に納める手織りの布のことであり、川で布を晒(さら)す作業を読んでいる。衣打ちとも呼んだ。
- 具体物
- 中央の女性は臼でついた布を取り出しており、臼の後ろには杵をかついだ子どもがいる。左の女性は冷たい川に足を入れて、布を水洗いしている。白布をさらす二人の後ろには臼をつく二人組がおり、河原に布が伸ばしてある。左手には杖を手にした振袖姿の娘が見物している。その足元には、お供の女性がおり、笠が見える。背景には左右に茅葺きの家屋が並び、松並木越しに武蔵の山が見えている。
3枚続だが、一枚ごとに美女を一人ずつ配してある。
- Comments
- 位置づけ
- 国芳は広い河原での冷たい布さらしの情景に、旅の美人を登場させ、3枚続の画面を巧みにまとめている。子どももさり気なく加えて、生活感を出している。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画