渓斎 英泉
〈花見〉
文政天保頃 (1818-1844)
資料名1
〈花見〉
史料名1よみ
はなみ
史料名Roma1
hanami
絵師・著者名
渓斎 英泉
Creator
落款等備考
渓斎 英泉画
板元・製作者
制作年和暦
文政天保頃
制作年西暦
1818-1844
書誌解題
資料名1
〈花見〉
資料名2
史料名1よみ
はなみ
史料名2よみ
史料名Roma1
hanami
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
〈花見〉
絵師・著者名
渓斎 英泉
絵師・著作者名よみ
えいせん  (けいさい えいせん)
Creator
管理No.
00001261
管理No.枝番号
000
落款等備考
渓斎 英泉画
板元・製作者
彫摺師
制作年和暦
文政天保頃
制作年西暦
1818-1844
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判3枚続
印章の有無
@ 版元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
人物画 子ども絵
内容2
美人絵 母子絵 行楽
内容3
母と子(幼児) 花見
テーマ
花見を楽しむ母と子、姉と弟であり、美人画であるとともに花見の風景画でもある。
具体物
背後に山一面に咲きほこる桜が描かれているが、中央の石碑から飛鳥山(東京北区)
と分かる。右の姉娘は裾に水鳥文様を描いた振袖を着て、弟は王子稲荷の狐の
あやつり人形を手に持っている。中央の母は手拭を姉様かぶりにして珍しい椎茸の
裾文様がついた裾前を持ち上げながら歩き、子は天狗の目かずら(顔半分のお面)を
持っている。左の母の裾文様は蝶、ねじり鉢巻の子はなんと満開の桜を枝ごと折り
取っている。
Comments
位置づけ
飛鳥山が桜の名所としてこの当時よく整備され、花見が江戸庶民の楽しみであったことが
よくうかがえる。このような江戸の物見遊山を、現代では行動文化と呼び、江戸庶民文化
の特色の一つに上げている。
讃・画中文字
自由記入欄
江戸っ子の春三月の楽しみは、なにより花見。三組の姉と子どもたちがやって来たのは、
飛鳥山(東京北区)だ。ここは江戸市中からはやや遠いのどかな田園にあり、隅田堤のよう
に酔客のどんちゃん騒ぎもなく、日暮れ前に帰路につけば、婦女子には最適だった。
絵の子どもたちは。王子稲荷の狐のあやつり人形、天狗のめかずら目鬘(顔半分のお面)、
桜の枝をそれぞれに持っている。母たちも、せいいっぱいのおしゃれ着だ。
花見にはおんなこ女子どもの団体も多く、特に寛永寺境内の上野山は禁酒だけに
「手跡の師・踊・歌・浄瑠璃の師匠達、弟子をつれ、揃いの日傘、てぬぐい手拭にて
八、九十人より百人以上ずつ袖をつらねて花下に遊ばしむるもの、花中絶えず」
(『江戸府内絵本風俗往来』)というありさまだった。同書は隅田堤についても
「花より団子の子供衆も、田を三めぐり(三囲稲荷)の鬼ごっこ…社内に始まる隠れん坊」
と名調子で描写してある。
史料分類
絵画