
子供行列
文政天保頃 (1818-1844)
- 資料名1
- 子供行列
- 史料名1よみ
- こどもぎょうれつ
- 史料名Roma1
- kodomogyouretsu
- 絵師・著者名
- 國貞(歌川 国貞/歌川 豊国:三代)
- Creator
- 落款等備考
- 國貞画
- 板元・製作者
- 制作年和暦
- 文政天保頃
- 制作年西暦
- 1818-1844
- 書誌解題
- 資料名1
- 子供行列
- 資料名2
- 史料名1よみ
- こどもぎょうれつ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- kodomogyouretsu
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 子供行列
- 絵師・著者名
- 國貞(歌川 国貞/歌川 豊国:三代)
- 絵師・著作者名よみ
- くにさだ (うたがわ くにさだ/3だい うたがわ とよくに)
- Creator
- 管理No.
- 00001276
- 管理No.枝番号
- 000
- 落款等備考
- 國貞画
- 板元・製作者
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 文政天保頃
- 制作年西暦
- 1818-1844
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 横大短冊判2枚続
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 遊戯絵 年中行事 やつし
- 内容3
- 子ども(少年) 大名行列 ごっこ
- テーマ
- 江戸を代表する祭礼として知られる山王祭と神田明神祭は、行列が江戸城内に入ることを許され、将軍がご覧になることから「天下祭」とか「御用祭」と呼ばれた。この祭の行列を、子ども見立で描いてある。
- 具体物
- 背景に江戸城の櫓や松が描かれ、城内を行く天下祭の行列であることを示している。行列は山車を中心にさまざまな仮装でにぎわった。この絵では、先頭に錫杖を持つ修験者、拍子木打ち、子供組の万度、花笠、姫君と傘持ち、大団扇、床几と続くが、いずれも子どもの姿にしてある。
- Comments
- 位置づけ
- 「天下祭」が子どもたちにとっても楽しみだったことがうかがえる。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画