
子供大名行列
文政天保頃 (1818-1844)
- 資料名1
- 子供大名行列
- 史料名1よみ
- こどもだいみょうぎょうれつ
- 史料名Roma1
- kodomodaimyougyouretsu
- 絵師・著者名
- (歌川 国安)
- Creator
- 落款等備考
- 板元・製作者
- @
- 制作年和暦
- 文政天保頃
- 制作年西暦
- 1818-1844
- 書誌解題
- 資料名1
- 子供大名行列
- 資料名2
- 史料名1よみ
- こどもだいみょうぎょうれつ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- kodomodaimyougyouretsu
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 子供大名行列
- 絵師・著者名
- (歌川 国安)
- 絵師・著作者名よみ
- くにやす (うたがわ くにやす)
- Creator
- 管理No.
- 00001277
- 管理No.枝番号
- 000
- 落款等備考
- 板元・製作者
- @
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 文政天保頃
- 制作年西暦
- 1818-1844
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 横(長間判)2枚続
- 印章の有無
- @ 版元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 遊戯絵 年中行事 やつし
- 内容3
- 子ども(少年) 大名行列 ごっこ
- テーマ
- 内容的には、大名行列の人物を子どもにも置きかえた、子ども見立絵であり、型式的にはおもちゃ絵の一種で横長に継いで、豆絵巻として楽しめるようになっている。
- 具体物
- 先頭から、先箱(挟箱)、槍持(毛槍)、なぎ刀持、槍持、物頭、大名の乗った牽馬、馬回り、傘持、刀持、茶弁当持と続く。上部には満開のしだれ桜を描いてある。
- Comments
- 位置づけ
- 大名行列は参勤交代だけでなく、正月登城の際などにも見られ、子どもたちの興味をそそったことがうかがえる。ただ武家の姿を浮世絵にすることは許されず、大名行列はいずれも子ども見立となっている。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画