五渡亭 國貞(歌川 国貞/歌川 豊国:三代)
時世薄化粧
文化~天保頃
資料名1
時世薄化粧
史料名1よみ
じせい うすげしょう
史料名Roma1
jiseiusugeshou
絵師・著者名
五渡亭 國貞(歌川 国貞/歌川 豊国:三代)
Creator
落款等備考
五渡亭 國貞画
板元・製作者
制作年和暦
文化~天保頃
制作年西暦
書誌解題
資料名1
時世薄化粧
資料名2
史料名1よみ
じせい うすげしょう
史料名2よみ
史料名Roma1
jiseiusugeshou
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
時世薄化粧
絵師・著者名
五渡亭 國貞(歌川 国貞/歌川 豊国:三代)
絵師・著作者名よみ
くにさだ (ごとてい くにさだ/うたがわ くにさだ/3だい うたがわ とよくに)
Creator
管理No.
00001278
管理No.枝番号
落款等備考
五渡亭 國貞画
板元・製作者
彫摺師
制作年和暦
文化~天保頃
制作年西暦
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
極 版元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵 人物画
内容2
母子絵 美人絵
内容3
母と子(幼児) 獅子頭のおもちゃ
テーマ
「時世 薄化粧」の時世は今様とか当世・現代のことで、薄化粧は目立たないくらしの様子や化粧をさしている。この揃物には、芸者や妾などさまざまな女性が登場するが、これは母と子のありふれた日常生活の一こまを描いている。
具体物
 本図では、母が口にくわえた笛なのか飴なのか、子どもが懸命にねらっている。母のかんざしは兎の餅つき、着物は菜の花に蝶、子どもは梅と年玉印の柄で、初春らしい華やかさだ。年玉印は初代豊国に始まり、歌川派のシンボルマークとなったもので、題の時世もこの印で囲んである。
 手前には、正月らしい赤い獅子頭の玩具も置いてある。子どもは四歳くらいで、後頭部のぼんのくぼとか、ごんべいと呼ばれる部分のみ髪を残してそっている。本来なら八、九歳以下はまゆもそっているはずだが、浮世絵では描き入れたものも見られる。
Comments
位置づけ
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画