
<子ども遊び 菓子所(まわりの小仏)>
寛政頃 (1789-1801)
- 資料名1
- <子ども遊び 菓子所(まわりの小仏)>
- 史料名1よみ
- こどもあそびかしどころ
- 史料名Roma1
- kodomoasobikashidokoro
- 絵師・著者名
- 作者未詳
- Creator
- 落款等備考
- 板元・製作者
- 制作年和暦
- 寛政頃
- 制作年西暦
- 1789-1801
- 書誌解題
- 資料名1
- <子ども遊び 菓子所(まわりの小仏)>
- 資料名2
- 史料名1よみ
- こどもあそびかしどころ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- kodomoasobikashidokoro
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- <子ども遊び 菓子所(まわりの小仏)>
- 絵師・著者名
- 作者未詳
- 絵師・著作者名よみ
- Creator
- 管理No.
- 00001281
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 板元・製作者
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 寛政頃
- 制作年西暦
- 1789-1801
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 小判
- 印章の有無
- 印章内容
- 印(林忠)
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- @
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 遊戯画
- 内容3
- 少年 まわりの小仏 菓子所 菓子屋
- テーマ
- 子どもの遊びをテーマとした揃物の1枚と思われる。4人の子どもの遊ぶ姿は享保9年(1724)刊行の『絵本大和童』(西川祐信絵)の初冬に描かれた「まわりの小仏」と全く同一である。背景は、野原から菓子屋の店先にかえてある。
- 具体物
- まん中の鬼の子を、手につないだ三人の子どもが囲み、「まわりの小仏はなぜ背が低い・・・」と歌いながら回り、しゃがむ。立ったままの鬼は、「線香抹香・・・」ととなえながら、まわりの者の頭を順に指し、となえ終ったときに当った者と交替する遊びだ。右の子どもは宝づくし文様の着物。背後は菓子所の文字が見え、数多くの菓子が並んでいる。左手には、竹と注連縄が見えており、神社の祭りの日のようだ。
- Comments
- 位置づけ
- 子ども遊びを数多く描いた西川祐信の模写であり、その影響力の大きさがうかがえる。また右下に「林忠」の朱印があり、明治期に優れた浮世絵をヨーロッパに紹介した林忠正の旧蔵品であったことを示している。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画