
一魁随筆 山姥怪童丸
明治6年 (1873)
- 資料名1
- 一魁随筆 山姥怪童丸
- 史料名1よみ
- いっかいずいひつ
- 史料名Roma1
- ikkaizuihitsu
- 絵師・著者名
- 一魁斎 芳年(月岡 芳年)
- Creator
- 落款等備考
- 一魁斎 芳年筆
- 板元・製作者
- 政田屋
- 制作年和暦
- 明治6年
- 制作年西暦
- 1873
- 書誌解題
- 資料名1
- 一魁随筆 山姥怪童丸
- 資料名2
- 史料名1よみ
- いっかいずいひつ
- 史料名2よみ
- やまうば かいどうまる
- 史料名Roma1
- ikkaizuihitsu
- 史料名Roma2
- yamaubakaidoumaru
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 一魁随筆
- 絵師・著者名
- 一魁斎 芳年(月岡 芳年)
- 絵師・著作者名よみ
- よしとし (いっかいさい よしとし/つきおか よしとし)
- Creator
- 管理No.
- 00001290
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 一魁斎 芳年筆
- 板元・製作者
- 政田屋
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治6年
- 制作年西暦
- 1873
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 年月改 版元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども物語
- 内容2
- 金太郎絵 母子絵
- 内容3
- 怪童丸 金太郎 山姥 母と子 ウサギ 山桜
- テーマ
- 「一魁随筆」は、芳年が自らの斎号・一魁を題名につけた揃物で、日本と中国の歴史・物語の人物を題材にしており、16枚が知られる。これは「山姥怪童丸」とあり、足柄山の山姥と金太郎を扱っている。幼い金太郎が、美しい山姥に甘える場面だが、芳年は遠近法や陰影法など西洋絵画の技法を用いて、あたかも聖母子図のマリアと幼いイエスのような雰囲気に仕上げている。
- 具体物
- 花咲く桜樹に寄りかかって胸をはだけた母(山姥)と、その顔を見つめながら抱き着く裸の金太郎である。母の着衣の衣文線や影、それに二人の頭髪・顔面の描写には、西洋画の影響が明らかに見られる。左には白うさぎが立ち上がって二人をながめている。足元には桜の花びらが散り、背後には箱根の山がそびえている。なお、金太郎のわきを支える母の左手や足の一部が、金太郎の体と同じ赤色になっているが、初摺ではもっと薄い色であり、これは重版である。
- Comments
- 位置づけ
- 芳年が西洋画の聖母子像を参考にして描いたとされる、異色の山姥と金太郎である。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画