


子供あそび
安政4年 (1857)
- 資料名1
- 子供あそび
- 史料名1よみ
- こどもあそび
- 史料名Roma1
- kodomoasobi
- 絵師・著者名
- 國郷(歌川 国郷)
- Creator
- 落款等備考
- 國郷画
- 板元・製作者
- (藤慶)
- 制作年和暦
- 安政4年
- 制作年西暦
- 1857
- 書誌解題
- 資料名1
- 子供あそび
- 資料名2
- 史料名1よみ
- こどもあそび
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- kodomoasobi
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 子供あそび
- 絵師・著者名
- 國郷(歌川 国郷)
- 絵師・著作者名よみ
- くにさと (うたがわ くにさと)
- Creator
- 管理No.
- 00001304
- 管理No.枝番号
- 000
- 落款等備考
- 國郷画
- 板元・製作者
- (藤慶)
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 安政4年
- 制作年西暦
- 1857
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判3枚組?
- 印章の有無
- 年月 改 版元
- 印章内容
- 巳八
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵 おもちゃ絵
- 内容2
- 遊戯絵 人物づくし絵 日常生活 やつし
- 内容3
- 遊び ごっこ 少年 少女 芝居
- テーマ
- 題は「子供あそび」だが、内容は芝居(歌舞伎)の見どころや仕組みを子どもの姿で描いた見立絵であり、芝居の手引書になっている。
- 具体物
- <右>小学館本p69<右>に同じ。
- Comments
- 位置づけ
- 子供見立ての芝居入門図鑑。芝居の人気ぶりがうかがえる。
- 讃・画中文字
- 子供あそび
*右側より一枚ずつ、最上段右から最下段左へ向かって順に翻字。
(右)
ふりをこし 大だて 降る里 出がたり
子わかれ とんぼ めりやす 狂けんかた
こうけん ぶたい番 つらかゝり 丁稚事
豆ひやうし 人形みへ 道ゆき 狂らん
(国郷画) とりて らう人 (商標・藤屋)
おしもどし ぞう兵 つけうち
(中)
仕□司 色男 わるだくみ 手代 茶や女
かへり打 代さん をち人 しもべ あてみ
あい打 きやく 手下 がんどう 六ほう
御はやし 奥がた 出むかい じやうし
こし元 茶ぼうづ (国郷画) ぬれごと
(商標・藤屋) 申上升
(左)
だんまり 中のり あらごと 八もんじ
ほしぐり 五人男 (歌川国郷画)
じゆつゆづり ゑんせう火 御てんば
せり出し (商標・藤慶*藤岡屋慶次郎板)
(小泉吉永氏翻刻)
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画