
当盛娘かた気
天保嘉永頃 (1844-1848)
- 資料名1
- 当盛娘かた気
- 史料名1よみ
- とうせいむすめかたぎ
- 史料名Roma1
- touseimusumekatagi
- 絵師・著者名
- 朝櫻楼 國芳(歌川 国芳)
- Creator
- 落款等備考
- 朝櫻楼 國芳画
- 板元・製作者
- *
- 制作年和暦
- 天保嘉永頃
- 制作年西暦
- 1844-1848
- 書誌解題
- 資料名1
- 当盛娘かた気
- 資料名2
- 史料名1よみ
- とうせいむすめかたぎ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- touseimusumekatagi
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 当盛娘かた気
- 絵師・著者名
- 朝櫻楼 國芳(歌川 国芳)
- 絵師・著作者名よみ
- くによし (ちょうおうろう くによし/うたがわ くによし)
- Creator
- 管理No.
- 00001309
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 朝櫻楼 國芳画
- 板元・製作者
- *
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 天保嘉永頃
- 制作年西暦
- 1844-1848
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- その他(団扇)
- 印章の有無
- 版元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 団扇絵
- 内容1
- 子ども絵 人物画
- 内容2
- 美人絵
- 内容3
- 子(幼児) 障子貼り
- テーマ
- 「当盛娘かた気 」とあるが、当盛は当世、かた気は気質であり、今の娘が守るべき慣習を説いている。画面は障子をつくろう若い娘だが、これは松下禅尼の見立で、禅尼が息子北条時頼を招いた際に、障子の破れた部分のみ貼りかえて、質素倹約を自ら示した故事を現している。この話は、吉田兼好の『徒然草』にも紹介されている。
- 具体物
- 画面中央に美しい姉娘の上半身を描いてあるが、娘は座して刷毛を手に持ち、障子の桟に糊を塗っている。髪を赤い布で結び、花文様の帯を絞めている。障子は破れた部分のみ、きれいに切り取ってあり、左手に持ったお盆の糊を刷毛で丁寧に塗っている。その破れた所から、子どもが顔をのぞかせている。画面左後方の衝立には、洗った後に自ら延ばす白い綿があり、これも質素倹約の一つだ。
- Comments
- 位置づけ
- 国芳らしい美人画の団扇絵であるが、実は松下禅尼の教えの見立絵である。庶民が日常使う団扇に登場するほど、江戸の人々が松下禅尼の故事を知り、またその教えに賛同していたことがうかがえる。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 国芳には、これと同じテーマを描いた大判錦絵「三十六歌仙童女教訓鏡 大中臣頼基朝臣」(公文教育研究会所蔵)がある。
- 史料分類
- 絵画