
〈お雛様〉
寛政頃 (1789-1801)
- 資料名1
- 〈お雛様〉
- 史料名1よみ
- だいりびな
- 史料名Roma1
- ohinasama
- 絵師・著者名
- 勝川 春山
- Creator
- 落款等備考
- 春山画
- 板元・製作者
- 西村屋与八
- 制作年和暦
- 寛政頃
- 制作年西暦
- 1789-1801
- 書誌解題
- 資料名1
- 〈お雛様〉
- 資料名2
- 史料名1よみ
- だいりびな
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- ohinasama
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 〈お雛様〉
- 絵師・著者名
- 勝川 春山
- 絵師・著作者名よみ
- しゅんざん (かつかわ しゅんざん)
- Creator
- 管理No.
- 00001310
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 春山画
- 板元・製作者
- 西村屋与八
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 寛政頃
- 制作年西暦
- 1789-1801
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大大判 大倍判
- 印章の有無
- 極 版元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 種別3
- 内容1
- おもちゃ絵
- 内容2
- [年中行事]
- 内容3
- ひな人形 ひな飾り 雛
- テーマ
- 子どもが遊びに使った実用的な浮世絵版画を「おもちゃ絵」と呼ぶ。これは、ひな人形がなくても壁に貼るだけでひな飾りができ、ひな祭りを楽しむことができるおもちゃ絵だ。
- 具体物
- 画面には大きく内裏雛が描かれているが、面長の顔立ちや女雛の大きな袴・幾重もの袖口、男雛の袖を横にはったところから享保雛を形どったものと分かる。その前には桃が活けられ、犬張子、御酒徳利、ぼんぼり、甘酒の壺、ふくら雀、立雛、春駒を持った御所人形などが飾られている。
- Comments
- 位置づけ
- 春山は勝川春章の弟子で天明、寛政期に活躍した絵師。内裏雛だけを描き、雛人形の代用にしたと思われる浮世絵は、錦絵以前からあるが、急増するのは江戸後期である。この作品は、錦絵としては比較的初期の雛人形である。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画