
宮参り
化政頃 (1830-1844)
- 資料名1
- 宮参り
- 史料名1よみ
- くんぶつあわせ さかきば
- 史料名Roma1
- kunbutsuawasesakakiba
- 絵師・著者名
- 二世 柳川 重信(柳川 重信:二代)
- Creator
- 落款等備考
- 二世 柳川 重信
- 板元・製作者
- 制作年和暦
- 化政頃
- 制作年西暦
- 1830-1844
- 書誌解題
- 資料名1
- 宮参り
- 資料名2
- 史料名1よみ
- くんぶつあわせ さかきば
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- kunbutsuawasesakakiba
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 宮参り
- 絵師・著者名
- 二世 柳川 重信(柳川 重信:二代)
- 絵師・著作者名よみ
- 2だい しげのぶ (やながわ しげのぶ にせい/2だい やながわ しげのぶ)
- Creator
- 管理No.
- 00001311
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 二世 柳川 重信
- 板元・製作者
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 化政頃
- 制作年西暦
- 1830-1844
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- *
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 摺物
- 内容1
- 子ども絵 人物画
- 内容2
- 母子絵
- 内容3
- 通過儀礼(宮参り) 母と子(乳児) 少年
- テーマ
- 「薫物合」と題する狂歌入摺物の中の一点であり、画帳にもなっている。
薫物とあるように、かおりのよい物にちなんだ一色紙判の揃物で、この
「榊葉」では神木である榊の植えられた参道を行く宮参りが描かれている。
他に菊酒を楽しむ夫妻を描いた「菊の霧」などがある。
- 具体物
- Comments
- 位置づけ
- 今に続くお宮参りの習俗がよくうかがえる。特に赤ん坊を抱くのが姑であることや
掛け衣装、千歳飴など、今も同様である。
- 讃・画中文字
- 宮参り
○薫物合・榊葉
武隈庵
榊葉の玉の春日にふところの
子の常闇もてらすのとけき
長忍亭
ふところに巣こもる鶴の宮まゐり
松葉萌黄も春は色そふ
芍薬亭
榊葉にかけし鏡の宮まゐり
神代の春もかくやのとけき
二世 柳川重信 名代 千歳飴
(小泉吉永氏翻刻)
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画