梅蝶楼 國貞(歌川 国貞:二代)
近江八景之内 比良暮雪
弘化4年から嘉永5年 (1847-52)
資料名1
近江八景之内 比良暮雪
史料名1よみ
おうみはっけいのうちひらぼせつ
史料名Roma1
oumihakkeinouchihirabosetsu
絵師・著者名
梅蝶楼 國貞(歌川 国貞:二代)
Creator
落款等備考
二代目 國貞画/梅蝶楼 國貞画/壽斎 國貞画
板元・製作者
蔦屋吉蔵(蔦吉)
制作年和暦
弘化4年から嘉永5年
制作年西暦
1847-52
書誌解題
資料名1
近江八景之内 比良暮雪
資料名2
史料名1よみ
おうみはっけいのうちひらぼせつ
史料名2よみ
史料名Roma1
oumihakkeinouchihirabosetsu
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
近江八景之内 比良暮雪
絵師・著者名
梅蝶楼 國貞(歌川 国貞:二代)
絵師・著作者名よみ
2だい くにさだ (2だい ばいちょうろう くにさだ/2だい うたがわ くにさだ)
Creator
管理No.
00001312
管理No.枝番号
000
落款等備考
二代目 國貞画/梅蝶楼 國貞画/壽斎 國貞画
板元・製作者
蔦屋吉蔵(蔦吉)
彫摺師
制作年和暦
弘化4年から嘉永5年
制作年西暦
1847-52
制作年月
弘化4年から嘉永5年正月
書誌解題
判型・形態
大判3枚組
印章の有無
名主2 版元
印章内容
名主:米良・渡邊
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵 人物画
内容2
内容3
男性 少年
テーマ
近江八景とは、近江国の琵琶湖周辺の景勝地八か所を、中国洞庭湖の瀟湘八景になぞらえた名勝であり、古くからの和歌や浮世絵の題材であった。比良暮雪は、雪をかぶって湖岸にそびえる比良山の雪景色で、特に夕暮れが美しいとされた。国貞二代は、師匠の国貞が描いた名作・源氏絵(偐紫田舎源氏)の雰囲気で、雪遊びを楽しむ姫君たちを華麗に描いており、風景より華やかな美人画に仕立ててある。
具体物
湖岸の雪原に大きな雪玉が出来ており、蝶の模様の振袖を着た姫君が楽しんでいる。画面中央の美人は奥方、左は姉、雪玉の後ろには子どもが二人いる。右手には、駕籠から降り立った殿様がおり、お供の武士がしゃがんでいる。背後には青い湖と、夕闇の迫る灰色の空が広がり、二羽の鶴と比良山が白く浮き出ている。
Comments
位置づけ
国貞二代は美人画が得意だっただけに、将軍・大名の姫君や奥方の世界を、近江八景比良暮雪の場面によく融合させ、美しい錦絵に仕上げている。国貞二代の同じような源氏絵に、「御祝七五三源氏の寿」(公文蔵)がある。
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画