
女子教訓狂歌合(行水)
天保14年から弘化4年 (1843-47)
- 資料名1
- 女子教訓狂歌合(行水)
- 史料名1よみ
- じょしきょうくんきょうかあわせ
- 史料名Roma1
- joshikyoukunkyoukaawase
- 絵師・著者名
- 香蝶楼 國貞(歌川 国貞/歌川 豊国:三代)
- Creator
- 落款等備考
- 香蝶楼 國貞画
- 板元・製作者
- 和泉屋 市兵衛(泉市)
- 制作年和暦
- 天保14年から弘化4年
- 制作年西暦
- 1843-47
- 書誌解題
- 資料名1
- 女子教訓狂歌合(行水)
- 資料名2
- 史料名1よみ
- じょしきょうくんきょうかあわせ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- joshikyoukunkyoukaawase
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 女子教訓狂歌合
- 絵師・著者名
- 香蝶楼 國貞(歌川 国貞/歌川 豊国:三代)
- 絵師・著作者名よみ
- くにさだ (こうちょうろう くにさだ/うたがわ くにさだ/3だい うたがわ とよくに)
- Creator
- 管理No.
- 00001314
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 香蝶楼 國貞画
- 板元・製作者
- 和泉屋 市兵衛(泉市)
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 天保14年から弘化4年
- 制作年西暦
- 1843-47
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 名主1 版元
- 印章内容
- 名主:高野新右衛門
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵 人物画
- 内容2
- 母子絵 美人絵
- 内容3
- 母と子(幼児) 育児(入浴 行水) 季節(夏)
- テーマ
- 「女子教訓狂歌合」の揃物の一枚であるが、他の作品は未見。これは狂歌の通り、まま子であっても我が子同様にいたわり育てることの大切さを呼びかけている。
- 具体物
- 夏の庭先で母が子に行水をさせる場面は、浮世絵によく描かれているが、これは義理の母子である。中央に大きなたらい、まめまめしく子の体を洗う母。浴衣は蔦模様。子どもの入浴、行水につきものの玩具である手桶と亀も見られる。左手には、本物の手桶にひしゃくが添えてある。
- Comments
- 位置づけ
- 母と子の日常生活の一こまである行水風景と同時に、義理の母子に関する教訓を述べてある。
- 讃・画中文字
- 女子教訓狂哥合
★真実に我子とおもひいたはらは
まゝ母とおもふまゝ子あらじな
香蝶楼 国貞画
(小泉吉永氏翻刻)
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画