
往来子供尽
明治三年? (1872)
- 資料名1
- 往来子供尽
- 史料名1よみ
- おうらいこどもつくし
- 史料名Roma1
- ouraikodomotsukushi
- 絵師・著者名
- よし藤(歌川 芳藤)
- Creator
- 落款等備考
- よし藤画
- 板元・製作者
- @
- 制作年和暦
- 明治三年?
- 制作年西暦
- 1872
- 書誌解題
- 資料名1
- 往来子供尽
- 資料名2
- 史料名1よみ
- おうらいこどもつくし
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- ouraikodomotsukushi
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 往来子供尽
- 絵師・著者名
- よし藤(歌川 芳藤)
- 絵師・著作者名よみ
- よしふじ (うたがわ よしふじ)
- Creator
- 管理No.
- 00001315
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- よし藤画
- 板元・製作者
- @
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治三年?
- 制作年西暦
- 1872
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 年月改 版元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- おもちゃ絵 子ども絵 風俗画
- 内容2
- 物づくし絵 遊戯 やつし
- 内容3
- 文明開化 見せ物 乗物(馬車 人力車) ごっこ 少年 少女
- テーマ
- 明治になって間もない頃、東京の路上で見られる子ども風俗をおもちゃ絵にしてある。江戸時代からの屋台や行商人に、新しく登場した馬車や人力車がまじっている。
- 具体物
- 上段右より、大かかりな「のぞきからくり」。口上に「ところは本郷二丁目、八百屋のむすめ…」とあり、八百屋お七の物語を二人かかりでやっている。左は天秤棒で振り分け荷として売り歩く「おでん屋」。次の段は、西洋式の二頭馬車で、駅者も洋服姿だ。乗客は「はやくいきますねへ」とか、「すこしもいたぶれませんねへ」といい、子守娘が「あれはば車とゆうものさ」と説明している。上から三段目は、人力ぐるま、押し車、それに風車の行商人。下段は相撲の触れ太鼓と追いかける小僧、そして飴売りの大道芸人である。芸人の三味線、太鼓にあわせて、台上のからくり人形が鉦をたたき、子どもを集めて飴を売る。
- Comments
- 位置づけ
- 明治初年の東京の路上風俗、子ども風俗がうかがえる。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 鉄道や洋風建築、洋服人物など文明開化の様相を描いた錦絵を「開化絵」と呼ぶ。これは、新風俗は馬車、人力車くらいで、開化絵と呼ぶほどのものでない。
人物は、本来、大人が登場すべき場面も子ども姿に置きかえてある。
- 史料分類
- 絵画