一鵬斎 芳藤(歌川 芳藤)
御曹子牛若丸・武蔵坊弁慶
天保14年から弘化3年 (1843-46)
資料名1
御曹子牛若丸・武蔵坊弁慶
史料名1よみ
おんぞうしうしわかまる むさしぼうべんけい
史料名Roma1
onzoushiushiwakamaru musashiboubenkei
絵師・著者名
一鵬斎 芳藤(歌川 芳藤)
Creator
落款等備考
一鵬斎 芳藤画
板元・製作者
上総屋
制作年和暦
天保14年から弘化3年
制作年西暦
1843-46
書誌解題
資料名1
御曹子牛若丸・武蔵坊弁慶
資料名2
史料名1よみ
おんぞうしうしわかまる むさしぼうべんけい
史料名2よみ
史料名Roma1
onzoushiushiwakamaru musashiboubenkei
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
御曹子牛若丸・武蔵坊弁慶
絵師・著者名
一鵬斎 芳藤(歌川 芳藤)
絵師・著作者名よみ
よしふじ  (いっぽうさい よしふじ/うたがわ よしふじ)
Creator
管理No.
00001329
管理No.枝番号
000
落款等備考
一鵬斎 芳藤画
板元・製作者
上総屋
彫摺師
制作年和暦
天保14年から弘化3年
制作年西暦
1843-46
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判2枚続
印章の有無
名主1 版元
印章内容
名主:田中
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
物語絵
内容2
物語 英雄豪傑 武者
内容3
義経記 牛若丸 弁慶 五條大橋(五条大橋)
テーマ
京の五条橋での源氏の御曹子牛若丸と武蔵坊弁慶の対決を国芳の門人である芳藤が迫力ある場面に仕上げている。色白の牛若丸が軽々と舞い上がって、怪力の弁慶を翻弄する姿をよく描いてある。なお、二人が出会ったのは五条天神や清水寺とする物語もある。牛若丸の跳躍力は鞍馬山で毎日伸び続ける草を、飛び越し続けてつけたとされる。
具体物
ここは京の五条橋(五条大橋とも)である。千本の名刀を奪う悲願を立てた弁慶は、ここで出会った牛若丸の刀をねらう。荒法師・弁慶は背中に大きな槌、鎌、鋸、刺股(さすまた)など七つ道具を背負い、腰に太刀をつけ、大長刀(おおなぎなた)を振って襲いかかる。牛若丸は、左手に日の丸の鉄扇、右手に刀を持ち、高下駄を蹴って軽々と攻撃をかわしている。牛若丸は稚児髢を結い、笹に竜胆紋(りんどうもん)の美しい着物を着ている。弁慶は墨染めの衣の下に鎧をつけ、袖には輪法紋をつけてある。五条橋の後方には東山三十六峰の山々がそびえ、空には満天が上がっている。
Comments
位置づけ
牛若丸と弁慶の五条橋での対決は、江戸時代の子どもにも大変人気があり、多くの浮世絵に描かれている。その中でも、国芳の「武蔵坊弁慶降伏之図」(公文教育研究会所蔵)と、芳藤のこの作品は双璧をなす代表作であり、武者絵を得意とした国芳とその弟子・芳藤ならではの力作である。芳藤はおもちゃ絵を得意としただけに、子どもも親しめる作品に仕上げている。
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画