立川斎 國郷(歌川 国郷)
道中豊年子供あそび
安政5年 (1858)
資料名1
道中豊年子供あそび
史料名1よみ
どうちゅうほうねんこどもあそび
史料名Roma1
douchuuhounenkodomoasobi
絵師・著者名
立川斎 國郷(歌川 国郷)
Creator
落款等備考
立川斎 國郷画
板元・製作者
辻岡屋 文助
制作年和暦
安政5年
制作年西暦
1858
書誌解題
資料名1
道中豊年子供あそび
資料名2
史料名1よみ
どうちゅうほうねんこどもあそび
史料名2よみ
史料名Roma1
douchuuhounenkodomoasobi
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
道中豊年子供あそび
絵師・著者名
立川斎 國郷(歌川 国郷)
絵師・著作者名よみ
くにさと   (りゅうせんさい くにさと/うたがわ くにさと)
Creator
管理No.
00001330
管理No.枝番号
000
落款等備考
立川斎 國郷画
板元・製作者
辻岡屋 文助
彫摺師
制作年和暦
安政5年
制作年西暦
1858
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判3枚組
印章の有無
年月 改 版元
印章内容
午六
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵
内容2
遊戯絵 やつし 日常生活
内容3
少年 旅姿 農業(稲作 豊作)
テーマ
農村の稲刈り風景と街道のにぎわいを子どもの姿で描いた見立絵である。
具体物
上部の稲刈りを右から見ていくと、腰を伸ばして一休みの人と腰をかがめて刈り取る二人、足元には切り株、空に鳥、手前のあぜ道では幼児のそばで鎌の手入れをする母や、子をだく母など。その左では稲束を運ぶ子、昼食をとる家族、亀と遊ぶ子。左端では川に入って水門を調節する子。その背後にも、稲を刈り運ぶ子。手前の街道では、右はよろいかぶとを入れた具足入れを運ぶ人々と馬の旅人、中央は女性も交じるさまざまな旅人と、馬をすすめる馬子たちだ。左側も多くの旅人と、駕籠や駕籠かきがおり、旗竿には「立川斎国郷」と絵師の名を入れてある。農作業も旅も当時は大変だったが、いかにも楽し気に描かれている。
Comments
位置づけ
囲郷は大名行列や芝居(「子どもあそび」)など、さまざまな場面を子ども見立絵に描いているが、これは農村を舞台にしており大変珍しい題材である。
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画